猫を飼っている飼い主さんなら「愛猫が言葉を話してくれたら…」と一度は思ったことがあるのではないでしょうか。
残念ながら猫は人間の言葉を話すことはできませんが、ちゃんと意思疎通することができます。
飼い主さんは、“猫ちゃんの鳴き声”を通じてちゃんと意思疎通できるようになるのです。もちろん、どんな猫種でも鳴き方の特徴で気持ちを察することができます。
今回は、鳴き声でわかる猫ちゃんの気持ちについてご紹介します。
目次
鳴き方で猫の気持ちを理解しよう!
猫が鳴く時は、口を閉じたままの鳴き声、口を開けて発声する鳴き声、攻撃的な行動と共に発する鳴き声の3パターンがあります。
今回は、口を開けて発声する泣き声についてご紹介します。
「にゃっ」などのすごく短い鳴き声
猫ちゃんが短く「にゃっ」と鳴く時は、挨拶のような意味があります。
名前を呼ばれたときや撫でられたときにも「にゃっ」と短く鳴くことがあるので、基本的には好意的な場面でよく見られます。
「にゃお」などの短い鳴き声
食べ物を貰った時に「にゃお」「にゃおぉ」と鳴きます。このような鳴き方は、嬉しい時や甘えたいときに鳴くことが多いようです。これは、信頼している相手に見せる鳴き方です。子猫が母猫に甘える時もこのような鳴き方をします。
「にゃお」と甘えてきたらかまってあげてください。
「にゃ〜ん」などの長い鳴き声
猫が「にゃーん」と長く鳴く時は、何かを訴えている可能性が高い時です。例えば、トイレが汚れている外に出たいなど、何かを要求しているのかもしれません。シチュエーションによって鳴き方が違うかもしれませんが、何れにせよ強く鳴いたり長く鳴くのが特徴です。しかし、要求に全て応えるのではなく、状況見て応えてあげるようにしましょう。
もっと理解するには「観察」と「コミュニケーション」が大事
短く鳴くのも長く鳴くのも主に猫ちゃんの「欲求」の表れです。子猫が母猫に鳴くように飼い主さんに向かって鳴いて訴えます。
また、猫は賢い生き物なのでちゃんと学習していきます。飼い主さんとのコミュニケーションが多ければ多いほどよく鳴くようになり、それが飼い主さんとの会話になってくるのです。ご飯の時間に鳴く「にゃお」が「ごはん」に聞こえてくることもあるでしょう。
これは、猫ちゃんが鳴いて飼い主さんが「ごはん?」と言ってご飯を与えるのを聞いて真似をしている可能性は大いにあります。
猫は体全体で会話している
猫の気持ちを理解するには、鳴き声だけでなく表情や尻尾の動きなど体の動きにも注意してみましょう。
例えば、ゴロゴロ喉を鳴らしながら撫でられて気持ち良くなっているかと思えば、いきなり噛み付いてきたり「ギャッ」と鳴くことがあります。
これは、「愛撫誘発性攻撃行動」と呼ばれるものです。このような行動をした場合、撫でる時間が長すぎて「撫ですぎ!」と腹が立ってしまったか、「撫でるの下手(乱暴)!」と怒っている時です。「ギャッ」と鳴いた場合は、怪我をしている恐れもあるので触れた部分を確認してください。
猫がイライラしている時の行動
- しっぽを振る時
- 耳をたたむ
- 距離を置かれる
あれ?鳴きすぎかも…と思ったら
よく鳴く鳴かないは猫種や性格にもよりますが、猫ちゃんが鳴く度に要求に答えていれば自然とよく鳴くようになります。「鳴けば要求に応えてくれる」と学習してしまっては、叱っても鳴くのをやめないでしょう。
多頭飼いより単頭飼いの猫ちゃんの方がよく鳴く傾向にあるので、単頭飼いの飼い主さんは注意しましょう。
叱るより要求に応えないが◎
あまりにも鳴く回数が多いのであれば、要求には応えず無視する方が良い場合があります。この方法では、猫ちゃんがもっと鳴かないと気付いてもらえないと余計に鳴く場合もあるので、我慢比べ状態になることも。猫ちゃんが鳴くのを諦めれば、改善の兆しが見えてくるでしょう。
別のものに気を逸らす
鳴くのをやめさせるのであれば、おもちゃやおやつで気を逸らす方法もあります。
愛猫の関心が向くものを与えて気をそらしてみましょう。
鳴く前に済ませる
「そろそろご飯かな…」「そろそろ構って欲しい頃かな?」と思ったら鳴く前に要求を済ませる方法です。そうすれば、猫ちゃんが鳴くことがなくなります。
まとめ|愛猫の鳴き声で気持ちをキャッチ!
愛猫ちゃんの気持ちがわかると嬉しくなりますが、甘やかしには注意が必要です。
甘やかしすぎるとしつけに困ったり、鳴きすぎで近所迷惑になることも考えられるからです。猫ちゃんの健康やお互いの信頼関係のためにもメリハリをつけることをお忘れなく。
もし、手が付けられない状態になれば、専門家に聞くのが1番!
ペットに関するご相談は、お気軽に【無料相談窓口】にてご相談ください。
アナタのちょっとしたお悩みにもお答えします。