猫ちゃんの心臓疾患に多い心筋症は、発症年齢もまちまち。気付かないうちに進行しているケースも多くみられます。心筋症の早期発見と早期治療が、症状の緩和へのカギとなります。
今回は、猫ちゃんの心筋症の特徴やその原因についてご紹介します。飼い主さんが心筋症に関する知識を持っていれば、猫ちゃんの些細な体調変化に気付けることも。可愛い猫ちゃんの健康管理にぜひお役立てください。
目次
猫の心臓疾患の代表格「心筋症」とは
心臓の筋肉に異常が生じる心筋症は、猫ちゃんの心臓疾患の中で最も多い病気です。心臓の働きに影響を及ぼすこの病気は、進行すれば命にかかわります。早めの発見に繋げるためにも、猫ちゃんの心筋症に関する知識を持っておきましょう。
猫ちゃんに一番多い心筋症「肥大型心筋症」
心筋が肥大し、心室や心房が狭くなる心筋症が、肥大型心筋症です。心臓が狭くなるため、血栓ができやすくなります。その血栓が血液に乗って全身には運ばれると、血管を詰まらせる原因になるのです。
特に後ろ足の血管に血栓が詰まることが多く、足の動きへの違和感から心筋症が発見されることもあります。
減少傾向にある「拡張型心筋症」
心筋が拡がることによって心臓の収縮機能が低下するのが、拡張型心筋症です。以前は、肥大型心筋症とともに猫ちゃんに多い心筋症の代表格でした。タウリン欠乏が原因の一つであることから、市販のキャットフードにタウリンが添加されるようになり激減しています。
猫ちゃんの症例は少なめ「拘束型心筋症」
心筋の内側の筋肉などが繊維化を起こし、心臓の動きが悪くなるのが拘束型心筋症です。症例が少なく、原因もはっきりしていません。
猫の心筋症はなぜ起こる?
心筋症は猫ちゃんに多い心臓疾患ですが、原因が特定されている訳ではありません。そのため、確実な予防法も確立されていません。日頃からの健康観察によって早期発見を目指すのが、今のところ猫ちゃんへの負担を軽減させる一番の方法です。
・肥大型心筋症
遺伝子の変異が要因のひとつだとされていますが、詳細は明らかになっていません。
・拡張型心筋症
タウリンの欠乏による発症は、キャットフードの改善によってほとんどみられなくなりました。しかし、タウリン欠乏がなくても、拡張型心筋症を発症するケースがあり、その原因は定かではありません。
・拘束型心筋症
遺伝子変異やウイルス感染などが原因と考えられていますが、詳細は明らかになっていません。
猫ちゃんの健康維持のために普段から気を付けてあげたいこと
心筋症の予防法は確立されていませんが、早期発見・早期治療が出来れば症状を緩和することは可能です。そのためには、日頃から猫ちゃんの健康に気を配ってあげる必要があります。
・平常時の健康観察
心筋症を発症すると、呼吸に異常を来すケースが多くあります。毎月猫ちゃんが落ち着いている時に1分間の呼吸数をチェックしましょう。普段から健康観察をしていれば、異常の早期発見に繋がります。
・定期健診
一般的な診察だけでなく、心電図や超音波などの精密検査も定期的に受けましょう。外からは見えない体内の異変に気付くきっかけとなります。心筋症は、猫ちゃんの年齢に関係のない病気です。年齢に関わらず、年に1回は精密検査をしてあげたいですね。
・バランスの良い食事
人間と同様に猫ちゃんにとっても、脂質や塩分の摂りすぎは心臓に負担となります。成長段階に応じたキャットフードを与え、十分な運動で肥満を防ぎましょう。
心筋症などの心臓疾患を発症している猫の特徴
心筋症は、猫ちゃんの年齢に関係なく発症しうる病気です。些細な変化に気付いたら、お医者様に診てもらうようにしましょう。
心筋症の初期にみられる代表的な症状
初期の心筋症は、目立った症状は表れないことが多いと言われています。しかし、早く気付いてあげることができれば、進行を遅くすることは可能です。些細な異常も見逃さないよう、普段から健康観察をしっかりしてあげましょう。
<注意すべき猫ちゃんの様子>
・元気がない
・食欲不振
・疲れやすく、運動を嫌がる
心筋症が進行している時にみられる代表的な症状
猫ちゃんの心筋症が進行すると、目に見える症状が次々に出てきます。猫ちゃんへの負担を軽くするために、一刻も早く投薬治療が必要です。
<注意すべき猫ちゃんの様子>
・呼吸数が増える
・口呼吸をする
・失神する
・後ろ足を引きずる
・後ろ足が冷えている
まとめ
猫ちゃんに多い心臓疾患である心筋症は、原因や予防法がはっきりしていない厄介な病気です。飼い主さんがしてあげられるのは、食事や運動面で猫ちゃんの健康管理をしてあげること。そして、こまめな健康観察です。
大切な家族である猫ちゃんと長く暮らすためにも、些細な変化は見逃さないようにしてあげたいですね。「これって普通?」病院に行くほどではないけど、少し気になる。そんな猫ちゃんの様子があれば無料相談窓口まで。獣医やトレーナーなどの専門家が、回答いたします。