猫の病気の予備知識|集団感染にも要注意な結膜炎

公開日

猫ちゃんが結膜炎を起こすきっかけ

・ウイルス

猫ヘルペスウイルス、猫カリシウイルス、マイコプラズマ、クラミジアなどのウイルス感染によって、結膜炎の症状が出ることがあります。猫ヘルペスウイルスや猫カリシウイルスは接種が推奨されている混合ワクチンにも含まれていますが、ワクチン接種だけで完全に予防できるものではありません。

 

ウイルス感染による結膜炎の場合は、進行するとくしゃみや食欲不振などの他の症状が出ることもあります。同居する猫ちゃんにも移りやすいため、早めの対処が必要です。

 

・異物

シャンプーや石鹸などの薬剤、ほこり、化学物質が原因で結膜炎になることもあります。倒れやすい芳香剤や大掃除やDIYに使う化学製品など、家の中には思わぬ危険があるものです。

 

身軽な猫ちゃんは、思わぬ場所にまで手が届きます。猫ちゃんにとって安全な家であるよう常日頃から注意を払いたいものですね。

 

・アレルギーやケガなどその他要因

ケガによってばい菌が入ったり、アレルギーや緑内障などのウイルス感染以外の病気にかかったりして、結膜炎を起こすこともあります。寄生虫感染や免疫異常が結膜炎として表れるケースもあるため、早めにお医者様に診てもらいましょう。

 

多頭飼いなら要注意!集団感染しないための対策

ウイルス感染による結膜炎は、同居している猫ちゃんにもすぐに広がってしまいます。多頭飼いしているお家であれば、結膜炎を発症している猫ちゃんと他の猫ちゃんの接触を減らし軽度な症状で落ち着くことが多い人間の結膜炎とは異なり、猫ちゃんの結膜炎には様々な病気が隠れていることがあります。猫ちゃんが目をこすったり、目ヤニが増えたりするなどの異変に気付いたら、すぐに病院に連れていってあげましょう。

 

今回は、猫ちゃんの結膜炎の特徴や原因についてご紹介しています。特に多頭飼いのご家庭では、他の猫ちゃんへの影響も気になるところ。猫ちゃん同士の接触を避けて、移らないよう対処する必要があります。

猫に多い目の病気|結膜炎の特徴

結膜とは、まぶたの内側にあり、まぶたと眼球をつなぐ役割をしている粘膜です。人間と同様に、猫ちゃんも様々な原因で結膜炎を起こします。早期に治療を始めてあげられれば、比較的早く治癒が可能な病気ですが、放置すると目が開けられなくなる恐れがあります。

 

目の違和感は、猫ちゃんにとってストレスです。猫ちゃんの目の異変に気付いたら、すぐに病院で診てもらいましょう。

結膜炎を起こした猫ちゃんによくみられる症状

目に症状が出る結膜炎は、比較的見つけやすい猫ちゃんの病気と言えます。猫ちゃんが頻繁に目を気にする様子が見られたら、擦りすぎないようにエリザベスカラーをつけてあげましょう。猫ちゃんが掻いてしまったことによって、目に傷がつくのを防ぐことができます。

 

<結膜炎を疑うべき症状>

・目をこする

・目ヤニが増える

・白目に充血が見られる

・まぶたの腫れ

 

猫ちゃんが結膜炎を起こす原因は複数あります。病院に行く際には、いつからどのような症状が出てきたか。左右どちらかの目だけから症状が出始めたかなどをお医者様に話せるようにしましょう。細かい経過を把握しておけば、スムーズな原因の特定に繋がることもあるのです。

猫の結膜炎の原因や感染経路

猫ちゃんが結膜炎を起こす原因は、ウイルスや異物、アレルギー、ケガなど複数あります。結膜炎をおこしやすいのは、抵抗力の弱い高齢の猫ちゃんや子猫ちゃんです。他の猫ちゃんとの接触機会が多い外飼いや多頭飼いの猫ちゃんも、結膜炎になりやすいので注意しましょう。

 

ましょう。

 

・エリザベスカラーをつける

猫ちゃん自身が目を擦りすぎないようにする効果があるだけでなく、足にウイルスが付着した状態で他の猫ちゃんや物に触れることも防げます。最初は違和感でエリザベスカラーを嫌がりますが、すぐに慣れる猫ちゃんがほとんどです。

 

・それぞれの猫ちゃんがゆったりできるスペースを作る

結膜炎を発症している間は、じゃれ合うだけでなくケンカも避けたいところです。寝床やエサの置き場を離して、猫ちゃん同士の接触機会を減らしましょう。

まとめ

数日の点眼や軟膏で治る軽度なものから、内服薬や手術など全身的な治療が必要となるものまで、猫ちゃんの結膜炎の症状はまちまち。思わぬ病気が隠れていることもあるため、猫ちゃんの目の異変は放置せずに病院で診てもらうのが賢明です。

 

多頭飼いしているお家では、一匹が病気になると、他の猫ちゃんにも一気に移ってしまうリスクもあります。「やっぱり多頭飼いは難しいかしら」そう思ってしまうかもしれませんが、多頭飼いにはメリットや楽しみもたくさん。

 

多頭飼いを検討している方やコツを知りたい方は、ぜひ無料相談窓口もご活用ください。飼育経験豊富な獣医やトレーナーがアドバイスさせていただきます。