ペットシッターになるには?資格や仕事内容を徹底解説!

公開日 最終更新日

ペットシッターとは、飼い主が家を留守にする間に代わりにペットの世話をする仕事です。

主に依頼者の家に訪問して、決まった時間にペットへご飯を与えたり、散歩に連れて行ったりします。

自宅で面倒を見てもらえることから、飼い主が家を空けている間もペットはケージに入ったまま過ごさずに済みます。

 

このように、ペットにとってストレスのない環境を維持できることから、ペットシッターの需要は高まっているのです。

そんな中、将来ペットシッターになりたいという目標を掲げている動物好きの方もいるのではないでしょうか。

 

そこで今回は、ペットシッターの仕事内容やペットシッターになる方法などをご紹介いたします。

ペットシッターを目指す方は参考にしてみてください。

 

そもそもペットシッターって?

 

ペットシッターは簡単にいうと、ペットを預かって依頼者の代わりに世話をする職業です。

 

依頼者が仕事をしている時間帯のほか、出張や入院、旅行などで長期的に家を空けるときなど、ペットシッターを利用する目的はさまざまです。

 

一人暮らしや共働き世帯など、比較的家を空けがちな人からの需要が高い仕事といえるでしょう。

同じくペットを預かるサービスとして、「ペットホテル」というペット専用の宿泊施設が挙げられます。

ペットホテルにペットを預けた場合、自宅とは違う環境で過ごさせることになります。

そのため、ペットが繊細な性格の場合は、ストレスにより体調を崩してしまうという問題を抱えていました。

 

一方、自宅でペットの世話を代行するペットシッターなら、ペットにとってリラックスできる環境で過ごすことができます。

できる限り日常生活と変わらない、ストレスの少ない環境でペットに過ごしてほしいと考える飼い主にとって、ペットシッターはメリットの多いサービスといえるでしょう。

 

また、似た職業として「ドッグトレーナー」を思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、ペットシッターとドッグトレーナーではペットを預かる目的が異なります。

ペットシッターは餌の用意や散歩などペットの世話を行うのに対し、ドッグトレーナーは犬にしつけや訓練

を行うのが仕事です。

 

また、ドッグトレーナーの場合は飼い主にもレッスンを行い、犬とのコミュニケーションについてアドバイスをするケースもあります。

もし、噛み癖や吠え癖などペットの問題行動を改善したい場合は、ペットシッターではなくドッグトレーナーに預ける方が良いでしょう。

 

さらに、ドッグトレーナーは動物の中でも預かるのは犬のみですが、ペットシッターは犬のほかにも猫や小動物など幅広い種類の動物を預かることも珍しくありません。

ペットシッターを目指している方は、この二つの仕事の違いを把握しておくと、勉強する際にも役に立つでしょう。

 

中にはペットシッターとドックトレーナーを兼務している方もいらっしゃいます。

自分のキャリアの幅を広げたいと考えるのであれば、両方の職業を目指すのも良いかもしれません。

 

ペットシッターの資格ってどんなのが?取得方法は?

 

ペットシッターになるにはどのような資格が必要なのでしょうか。

 

原則として企業に雇用される場合、特別な資格は必要ありません。

ただし、次のような資格を有している場合、ペットシッターとして十分な知識を持っていることを示せます。

 

認定ペットシッター

愛犬飼育管理士

これらの資格を持っていると利用者から信頼してもらえやすくなったり、就職に有利に働いたりします。

それではこの二つの資格について、順番に詳しく見ていきましょう。

 

認定ペットシッター」とはビジネス教育連盟ペットシッタースクールが認定する資格で、通学もしくは通信講座に通い、その後修了試験を経て取得することができます。

このペットシッタースクールが主催する動物行動学や動物医療など各分野のプロによる講座を通じて、ペットシッターに必要な知識を身につけます。

 

また、犬や猫、小鳥など取り扱うペットのジャンルは限定されません。

動物の種類に関係なく、幅広く世話のできるペットシッターを目指したい方にはおすすめの資格です。

 

続いて、「愛犬飼育管理士」についてご紹介しましょう。

この資格は、一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)が認定します。

愛犬飼育管理士は、動物愛護のための法律知識や適正な健康管理などを学ぶカリキュラムを通じて、犬を飼育するための正しい知識を身につけます。

1日で行われる講習を受け、試験に合格することで取得が可能です。

 

なお、ペットシッターとして独立開業を目指す場合は、「動物取扱責任者」の資格取得が必須となります。

動物取扱責任者を取得するには以下の条件のうち、どちらかを満たしたうえで、半年以上の実務経験を積む必要があります。

 

・所定の資格取得(認定ペットシッター、愛犬飼育管理士など)

・所定の学校を卒業している

 

学校の卒業には時間がかかりますが、ここでご紹介した認定ペットシッターや愛犬飼育管理士といった資格の取得であれば比較的短い時間で条件を満たすことが可能です。

今後、開業も視野に入れているのであれば資格の取得を目指してみてはいかがでしょうか。

 

 

ペットシッターの仕事内容

 

ペットシッターの具体的な仕事内容を見ていきましょう。

 

基本的には依頼者である飼い主との打ち合わせに従って、ペットの世話を行います。

打ち合わせの方法は事前に面会したり、電話したりするほか、当日に自宅を訪問して直接やり取りを行うなど飼い主によってさまざまです。

 

打ち合わせ時にはペットの種類やサイズ、餌などについてヒアリングします。

ここでは、スムーズな世話ができるように必要な情報を聞き取ることが重要です。

例えば、飼い主が普段ペットに手作りのご飯をあげているケースが考えられます。

この場合は、事前に飼い主からレシピを教わっておくと良いでしょう。

 

また、世話の内容は散歩や餌やりなどが主ですが、時には投薬などペットの健康管理を求められることもあります。

依頼者によってペットシッターに求める内容は異なるため、特に個人事業主として開業する場合には自らが対応できる世話の内容を事前に依頼者へ明確に伝えることが大切です。

 

ペットの世話が終わった後は、飼い主へ提出する報告書を作成します。

ペットの様子や世話の内容、健康状態など気になる点も含めて報告すると、飼い主に安心してもらえるでしょう。

対応時間は1件あたり1時間から2時間が多く、早朝や夕方に依頼が集中します。

雇用されている場合はシフトに従って対応しますが、個人事業主として対応する場合は一日で複数の依頼をこなせるように、スケジュールを無駄なく調整することが大切です。

 

まとめ:やりがいある仕事『ペットシッター』好きな事を仕事にしよう!

今回は、ペットシッターに関する資格や仕事内容についてご紹介しました。

 

ペットシッターは、飼い主の代わりにペットの世話をすることが仕事です。

飼い主との認識のずれが生じないように、事前にしっかりと打ち合わせを行うことを常に心がけることが大切です。

 

また、信頼されるペットシッターを目指すうえでは、今回ご紹介したような認定ペットシッターや愛犬飼育管理士など資格の取得もおすすめです。

ご自身がどのようなペットシッターになりたいのかを考えて、それに合わせた資格の取得や勉強の計画を立ててみましょう。

 

本サイトでは、ペットに関する相談を無料で承っております。

依頼者の立場から信頼できるペットシッターの基準とは何かなど、どんな些細なお悩みでも問題ございません。

お困りの際は、ぜひ無料相談フォームからお気軽にお問合せください。