愛犬のその問題行動もしかしたら分離不安かも、原因や症状を解説。

公開日

出かけようとすると鳴き続ける、留守番をさせると周囲のものを壊してしまうなど、愛犬の問題行動にお困りではありませんか?

 

実は「分離不安症」という病気が原因で起こっているのかもしれません。

犬は、社会性の豊かな生き物であり、野生の場合は群れになって行動する習性があります。

 

そして、現代人と生活する犬の場合は、ひとりぼっちで留守番をすることも少なくありません。

これは、犬本来の習性から外れているため、犬は不安を覚えてしまいます。

多くの犬は、人との生活を続けるうちに留守番に慣れていきます。

 

しかし、中には飼い主がそばにいない不安から、問題行動を起こしてしまう犬が存在するのです。

そこで今回は、犬の分離不安症について、その原因や症状をご紹介いたします。

 

分離不安の症状とは

 

分離不安の症状は多数あり、犬によってもさまざまです。

愛犬に次のような症状が見られる場合は、分離不安症かもしれません。

 

・鳴き続ける

・トイレ以外で排泄する(しつけを守らない)

・足や体を舐め続ける

・自分の足や尻尾にキズがつくまで噛む(自傷行為)

・嘔吐や下痢などの体調不良を起こしている

・飼い主の後ろをついて回る

 

分離不安症になった犬が上記のような行動を起こす理由は、飼い主がいないことによる不安や恐れを和らげるためと言われています。

例えば、足や体を舐める行為は短時間であればただの毛繕いですが、長時間にわたる場合は、寂しさを和らげようとしていると考えられます。

 

また、飼い主の留守中に周囲にあるものを破壊してしまうことも、強い不安やストレスを犬なりに対処しようとした結果なのです。

犬としても、わざと問題行動を起こしているのではありません。

そのため、叱ってしまうとさらに問題行動がひどくなってしまう恐れがあります。

犬の問題行動に正しく対処するには、まずは分離不安症なのか、それともしつけが不十分なのかを判別することが重要です。

 

例えば、適切な場所でトイレができない場合は分離不安症の可能性もありますが、消化器系の病気を患っていたり、トイレのしつけが不十分だったりといった他の理由も考えられます。

 

分離不安症が酷くなってしまうと、飼い主が在宅中であっても、トイレや家事などで一時的に犬のそばを離れた隙に問題行動をとってしまうケースもあります。

飼い主の不在時に限らず、分離不安症の症状が現れることもあるため、注意が必要です。

 

ただし、月齢の小さい犬や犬が家に来て間もない場合は、環境に慣れていないだけで分離不安症のような行動を起こす場合があります。

 

この場合は、環境に慣れてくることで犬の問題行動もなくなっていくことが多いです。

そのため、元気そうであったり、食欲があったりする場合は、過度に心配する必要はありません。

しかし、ある程度の月齢になっても問題行動が収まらない、お迎えしてずいぶん経つのに問題行動を起こすようであれば、適切な対処が必要になります。

分離不安症であるかを見極めるには、愛犬の様子をよく観察することが大切です。

 

分離不安になる原因に思い当たる節はありませんか?

 

ここからは、犬が分離不安症になる原因をご紹介いたします。

分離不安症を引き起こす原因は多数ありますが、代表的なものは以下の通りです。

 

・環境の変化(転居や家族の増減、違う家族に迎えられるなど)

・留守番の時間が長い

・飼い主とのコミュニケーションが少ない

・留守番時のトラウマ(雷鳴など)

・過去の怖い体験(虐待や飼育放棄など)

 

分離不安症を引き起こす原因には上記のようなものがあるため、愛犬に不安を与える行動をとっていないかを振り返ってみましょう。

環境の変化の場合は徐々に改善するケースもあるため、しばらく愛犬の様子を見守ってあげることが大切です。

 

例えば、赤ちゃんが誕生したという環境の変化であれば、日常生活を送っていくうちに犬が赤ちゃんの存在に慣れるため、問題行動が改善することもあります。

 

また、保護犬などで捨てられた経験がある犬は、見捨てられるかもしれないという恐怖心が強いです。

そのため、飼い主の行動に問題がなくても問題行動を起こすケースがありますが、この場合も日常生活を送っていくうちに改善できるでしょう。

 

また、分離不安発症する犬は、飼い主へ強く依存していることも考えられます

日頃から犬を構いすぎると、飼い主が不在のときに不安を感じて、問題行動を起こします。

犬とのコミュニケーションはとても重要ですが、犬が甘えてきたらすぐに構ってあげる、犬の様子を気にしすぎるなどの行為は、飼い主への依存につながってしまうため気を付けましょう。

 

分離不安を軽減させるためには

 

犬の分離不安症は「飼い主が戻ってこないかもしれない」という、極度な不安から引き起こされます。

そのため、留守番に慣れさせたり、一定の行動パターンを覚えさせたりすることで、犬がひとりぼっちになっても問題ない環境をつくることが重要です。

 

例えば、飼い主が少しの間いなくなっても必ず戻ってくることを覚えると犬の分離不安症は軽減します。

犬に短時間の留守番をさせて大人しく過ごせたら褒める、という行動パターンを繰り返し覚えさせる方法もおすすめです。

まずは、離れた部屋に数分だけ移動するなどのごく短い留守番から始めていくと、犬への負担も少なく済むでしょう。

 

また、徐々に留守番の時間を伸ばして、長時間の留守番に慣れさせていくと効果的です。

犬に留守番をさせる際は、出かける前に過度にスキンシップしたり、名残惜しそうに声をかけたりしないように注意してください。

 

このような行動は、飼い主がいなくなるサインとして覚えてしまうため、不安を強めてしまった結果、分離不安症を悪化させるというリスクが潜んでいます。

中には、あえて声をかけることで諦める犬もいますが、犬の性質によるため、どのやり方が愛犬にとって適切なのかを見極めることが大切です。

声をかけるのであれば、あくまでも平然とした雰囲気を保つようにしましょう。

 

また、帰宅時の行動にも注意が必要です。

寂しさを感じていた犬は、飼い主が帰宅すると、興奮した様子でかまってもらおうとします。

帰宅時は、犬が一旦落ち着いてからかまってあげないと、寂しいときは飼い主にアピールすればかまってもらえることを覚えてしまいます。

これは飼い主の後ろをついて回るなどの問題行動を起こす要因になるため、気を付けましょう。

 

他にも、問題行動を解消させるには、ドッグトレーナーなどの専門家を頼るのも一つの手です。

犬との信頼関係を築くことも、分離不安症の軽減には重要です。

信頼関係を築けると「飼い主は必ず戻ってくる・飼い主は捨てない」と犬に覚えてもらえるようになります。

 

ただし、分離不安症の症状が重い場合は、脳の病気が原因になっているケースもあります。

場合によっては、投薬治療が必要になってくるでしょう。

 

また、分離不安症ではなく違う病気のサインとして、問題行動を起こしていることも考えられます。

例えば、犬が体の同じ場所を舐め続ける場合は、その部分に痛みを感じているかもしれません。

そのため、少しでもいつもと違う行動が見られたら、獣医の診察を受けるようにしましょう。

分離不安を軽減させるには、犬を不安から解放してあげることが最重要なのです。

 

まとめ:愛犬の気持ちを理解して、より良きパートナーへ

今回は、分離不安症の原因や症状についてご紹介いたしました。

分離不安症は、犬が捨てられるという不安を感じることによって、引き起こされると考えられます。

 

出かける前に過度にかまってしまうと犬の不安をより強めてしまうこともあるため、留守番させるときのご自身の行動を見直すことも大切です。

 

また、飼い主自身が愛犬の気持ちに寄り添って対応してあげることも欠かせません。

ほどよいしつけや遊びを通じて、犬との信頼関係を築いてくださいね。

 

本サイトではペットに関する相談を無料で承っています。

愛犬の問題行動が気になる方はもちろん、どんな些細なお悩みでも幅広く受け付けております。

何かお困りの際は、無料相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。