甘くて美味しいチョコレートは、お菓子の代表格です。
しかし、それは人間だけの話であり、犬にとってチョコレートは食べてはいけない食べ物なのです。
では、なぜ犬にチョコレートをあげてはいけないのでしょうか。
また、もし誤って犬がチョコレートを食べてしまったらどうしたら良いのでしょうか。
今回は、犬がチョコレートを食べてしまった際の対応についてご紹介します。
目次
そもそもなぜ犬にチョコレートをあげてはいけないの?
チョコレートに使用されているカカオ豆には、テオブロミンという苦み成分が含まれています。
このテオブロミンには、集中力アップやリラックス効果、ストレスを緩和させる効果があるといわれています。
しかし、犬にとってテオブロミンは毒になってしまうのです。
犬などの動物はテオブロミンを分解、排出する機能が低いため、摂取すると体内に毒素として蓄積されていきます。
その結果、中毒症状があらわれるのです。
では、具体的にどのような中毒症状が出るのでしょうか。
中毒症状と言ってもさまざまで、落ち着きを無くして部屋の中をウロウロ歩きだしたり、呼吸が荒くなって興奮状態になったりします。
また、利尿作用によって尿の量が増える、水を飲む量が増えるなどの気付きにくい症状もあります。
最悪の場合、突然死に至るケースもあるため、注意が必要です。
また、チョコレート単体のお菓子だけではなく、チョコレートを使用したクッキーやマフィンなどのお菓子も食べないようにしなければなりません。
ココアパウダーにもカカオが含まれているので、飲み物のココアやココア味のお菓子にも注意しましょう。
ミルクチョコレートには、1g当たり1.0mgから2.5mgのテオブロミンが含まれています。
そのため、50gの板チョコレート一枚だと50mgから125mgのテオブロミンが含まれていることになるのです。
犬の場合、体重1kgあたり100mgのテオブロミンを摂取すると中毒症状が出るといわれているため、覚えておきましょう。
犬がチョコレートを食べた際に飼い主がとるべき行動
どれだけ飼い主が注意していても、見ていない隙に犬がチョコレートを食べてしまうかもしれません。
では、犬がチョコレートを食べてしまった場合、飼い主は何をするべきなのでしょうか。
自身ができることを覚えておくことで、最悪の事態を回避することにつながるでしょう。
最低でも24時間は犬の様子を観察する
チョコレートの中毒症状はすぐには出ません。
食べてしまったチョコレートの量や犬種にもよって異なりますが、大体6時間から12時間後に症状が出るといわれています。
しかし、その時間が過ぎても油断は禁物です。
犬のテオブロミンの分解速度は遅いため、最低でも24時間は犬の様子をよく観察するようにしましょう。
興奮していないか、水を飲む量は適切か、普段より尿の量は多くないかなど、中毒症状に該当する症状がないか確認する必要があります。
動物病院に連絡をする
チョコレートを食べてしまったことが分かった時点で、動物病院に連絡しましょう。
なぜなら、自宅で行える処置がないためです。
無理に吐かせるなどの行為は犬にとって負担となり、それに時間が取られることによって毒が回るため、病院での処置が難しくなってしまうケースがあります。
愛犬が心配になり自分で処置を行いたいところですが、必ず動物病院に向かいましょう。
また、テオブロミンを解毒する薬はありません。
そのため、チョコレートを食べてしまった際は、一刻も早い処置が必要です。
特に、ぐったりしている場合は危険なので、早急に動物病院へ向かいましょう。
食べたチョコレートの量を把握する
動物病院に行く際は、どのようなチョコレートをどれぐらい食べたのかを把握することが大切です。
チョコレートは、種類によって含まれるテオブロミンの量が変わってきます。
また、犬の身体の大きさや個体差によって中毒症状が変化するので、何のチョコレートをどれだけ食べたのかという情報はとても重要です。
そのため、食べかけのチョコレートがあれば、持参すると良いでしょう。
チョコレートは銀紙に包まれていることが多いので、チョコレートだけではなく銀紙も誤食していないかを確認しましょう。
動物病院に向かっている途中で情報を整理して、獣医さんにスムーズに情報を伝えることが欠かせません。
犬にチョコレートを食べさせないための対策
私たちの生活の身近にあるチョコレートですが、犬にとっては危険な食べ物です。
では、犬にチョコレートを食べさせないためには、どのような対策を行えば良いのでしょうか。
ここでは、その対策の一例をご紹介します。
犬の届かない場所に保管する
チョコレートは、犬が届かない場所に保管しましょう。
犬が入ってこられない場所や手の届かない戸棚などに、チョコレートを保管することをオススメします。
そうすることで、気が付かないうちに犬がチョコレートを食べていたという事態を避けることができます。
そのため、チョコレートを食べるときは食べる分だけ取り出して、テーブルに置く際は目を離さないようにしましょう。
犬は身体能力が高いので、「これくらい大丈夫だろう」という油断は禁物です。
例えば、背の低い戸棚であれば扉をしっかり閉めていても、開けてしまうかもしれません。
また、台に登ってチョコレートをしまっている場所に、たどり着いてしまうかもしれません。
さまざまな可能性を考慮して、犬が届かない場所にチョコレートを保管することが大切です。
しつけをする
どれだけ保管場所に気を付けていても、取り出す時に落としてしまう場合もあるでしょう。
犬がチョコレートを食べないようにするには、普段から適切なしつけを行うことが大切です。
例えば、犬の前にチョコレートを落としてしまっても、「待て」ができると誤食を防ぐことができます。
また「待て」をさせた後は、チョコレートではなく犬用のおやつをあげてほめてあげましょう。
このような普段からのしつけは緊急時に効果を発揮するため、大切なペットのために適切なしつけを心がけましょう。
人間の食べ物をあげない
チョコレートに限らず、人間の食べ物は糖分などが多く犬にとって悪影響を及ぼします。
飼い主が食べていると近寄ってきて食べ物を欲しそうにねだってきますが、そこはグッと我慢をしましょう。
ペットショップなどでは犬用のお菓子が種類豊富に取り揃えられています。
人間の食べ物と犬の食べ物はしっかりと分けて、犬には犬専用の食べ物をあげるようにしましょう。
まとめ
人間には毒にならないチョコレートですが、犬にとっては毒になる食べ物です。
たとえ少しの量であっても中毒症状が出たり、健康を脅かしたりする危険があります。
チョコレートは、私たちにとって身近な食べ物であるだけに、より一層気を付けなければなりません。
チョコレートの危険性を正しく理解することで、犬がチョコレートを食べてしまわないように注意しましょう。
本サイトではペットに関する無料相談を行っております。
ペットのことでお悩みの際は、無料相談フォームからお気軽にご連絡ください。