猫は膀胱炎が起こりやすいって本当?膀胱炎の症状と対策について解説

公開日

動物病院などで、「猫は膀胱炎になりやすい動物だ」と聞いたことはありませんか。

膀胱炎とは、膀胱に炎症が起こりさまざまな症状が出る病気です。

 

猫が膀胱炎にかかると、下部尿路疾患を引き起こします。

膀胱炎は、一度罹ると何度も再発してしまう場合も多いので、侮れない病気です。

 

また、重症になると、命の危険もあります。

そこで今回は、猫に膀胱炎が起こりやすい理由や症状、対策方法をご紹介します。

猫の病気の多くが膀胱炎に関連した病気であるため、ぜひ参考にしてください。

 

猫に膀胱炎が起こりやすい3つの理由

 

猫に膀胱炎が起こりやすいのは、なぜでしょうか。

ここでは、猫に膀胱炎が起こりやすい3つの理由を解説します。

膀胱炎の理由を知って、猫の健康を守りましょう。

 

細菌による感染症

細菌による膀胱炎は、「細菌性膀胱炎」と呼ばれています。

健康な膀胱には、細菌は生息していません。

 

しかし、膀胱内にブドウ球菌や大腸菌といった細菌が侵入したり、尿の結晶が膀胱内を傷つけることで菌が繁殖すると、膀胱炎が起こります。

細菌は尿道口から尿道を通って膀胱へ侵入し、炎症を起こすのです。

 

膀胱結石

細菌の中でも「ウレアーゼ産生菌」という菌が繁殖すると、尿がアルカリ性に変化し、リン酸アンモニウムマグネシウム(ストルバイト)結石と呼ばれる結晶が尿の中に発生します。

これは、比較的若い猫に多く見られる結石です。

 

ストルバイトは、細菌のほか、リンとマグネシウムの過剰摂取、肥満、運動不足などさまざまな原因でつくられます。

 

例えば、フードの与えすぎやおやつの過剰摂取は、ストルバイトの原因になってしまうのです。

反対に、酸性の尿はシュウ酸結石と呼ばれる結晶をつくり出します。

こちらは中高齢の猫に多く発生する傾向があります。

これらの結石が原因で膀胱炎を引き起こすことが、非常に多いです。

 

さらに、尿道に結石が蓄積すると、膀胱炎から尿道閉塞になる可能性もあります。

尿道が詰まることで排泄が困難になり、膀胱に尿が溜まります。

そして、その状態が続くと「急性腎障害」や「尿毒症」などの早急に処置しなければ命の危険がある病気へ進行する恐れがあるのです。

 

特に、オスの猫はメスよりも尿道が長く先細りしているため、より膀胱炎や尿結石に気を付けなければいけません。

 

ストレスや生活環境による炎症

ストレスや環境変化による膀胱炎は、「突発性膀胱炎」と呼ばれています。

この膀胱炎は比較的若い猫に多い病気で、検査をしても細菌や結石などが発見されない点が特徴です。

ストレスの原因の1つに、トイレ環境が挙げられます。

 

猫は綺麗好きな生き物なので、トイレが汚れていたり、生活音が気になったりすると排泄を我慢します。

すると、膀胱炎を発症してしまうのです。

 

また、膀胱炎が癖になって繰り返し、再発する猫もいます。

細菌が原因の場合は、投薬などで細菌を退治すれば解決しますが、突発性膀胱炎の場合は再発しやすいうえ、膀胱内が炎症を起こすため細菌が繁殖するという悪循環に陥りがちです。

そのため、猫が安心して排泄できる場所選びや、好みのトイレ環境を整えるように心がけましょう。

 

猫の膀胱炎の症状とは

 

ここからは、猫の膀胱炎の症状について解説します。

膀胱炎の症状は、軽度なものから命に関わる症状もあります。

すぐに対処できるように、ぜひ覚えておきましょう。

 

トイレに行きたがらない・行っても排尿していない

トイレに行くのを嫌がったり、何度もトイレに行っているのに排尿していなかったりする場合は、膀胱炎の症状かもしれません。

 

トイレに行くのを嫌がるのは、トイレが汚れているか排泄時に痛みがあるときです。

尿道に結石や腫瘍があると、排泄するときに耐え難い痛みがあり、トイレを我慢する子もいます。

 

また、痛みが酷いため、聞いたこともないような鳴き声をあげながら排尿するというケースもあります。

そのため、トイレで長時間じっとしている、そわそわして落ち着きがない様子が続くといった場合は注意が必要です。

 

症状が重くなる前に、動物病院へ行きましょう。

 

お腹を触ると痛がる

猫をブラッシングしているときや撫でているときに、お腹を撫でてみてください。

その時、強い痛みを感じている様子があれば、食欲減退や吐き気などが起きていないか確認しましょう。

膀胱炎で尿道が閉塞していると、そのような症状が現れます。

 

また、お腹を撫でられるのが苦手な猫もいるので、様々な状況から判断しましょう。

もし尿道閉塞から急性腎障害になると、命の危険もあります。

愛猫とスキンシップを行いながら、健康チェックをしてあげてください。

 

膀胱炎でない場合でも、お腹を撫でて痛がるのは何か異変が起きている可能性が高いです。

心配な場合は、すぐに動物病院へ行きましょう。

 

血尿・尿にキラキラしたものが見える

血尿や排泄した尿にキラキラとしたものが付着していた場合は、膀胱炎の可能性が非常に高いです。

血尿は、尿道が結石によって傷つけられたときの血が混じった尿である可能性があります。

 

また、尿に付着しているキラキラしたものは、膀胱内にある結石が尿と一緒に排泄されたものです。

そのため、上記のような尿が出ている場合は、すぐに動物病院で処置してもらいましょう。

早期であれば、検査と投薬で治療します。

 

2~3日投薬するとキラキラしたものが排尿時に現れなくなることもありますが、そこで薬をやめると再発の危険もあります。

そのため、治療に使われる薬は処方された分を必ず飲み切るようにして、膀胱炎の再発を防ぎましょう。

 

猫の膀胱炎を防ぐための対策

 

一度発症すると、癖になりやすいのが膀胱炎です。

なるべく発症しないように予防することが大切です。

ここからは、予防策の一部をご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてください。

 

ストルバイト結石などを防ぐフードやおやつにする

リンやマグネシウムが含まれたキャットフードは、ストルバイト結石ができやすいフードです。

そのため、療養食として認められている下部尿路感染症対策のフードやおやつを、日ごろから与えることをおすすめします。

 

また、食べすぎによる肥満や運動不足も、膀胱炎の原因になる場合があります。

一緒に遊んであげる回数を増やし、猫の適正体重を維持するようにしましょう。

 

新鮮な水をいつでも飲める環境にする

猫は元々砂漠で暮らしてきた動物なので、水を積極的に飲みません。

しかし、水を飲まないと排尿の回数が減るため、膀胱炎や腎臓の病気に罹りやすくなります。

それを防ぐためには、新鮮な水をいつでも飲めるようにしておきましょう。

 

自動で水が循環する水飲み機のフィルターや、下部尿路感染症対策が施してあるフィルターも販売されています。

そのような商品やウェットフードを活用して、適切な水分補給をできるようにしましょう。

 

清潔なトイレ環境を整える

猫は、トイレが汚れていると尿意を我慢してしまいがちです。

そのため、トイレの環境は常に清潔さを保つようにしましょう。

 

例えば、システムトイレを導入したり、猫砂を新しいものに変えたりする場合は、前に使用していた砂を混ぜるといった工夫をすると、新しいトイレの環境に慣れやすいです。

トイレの環境が整っていると、猫が安心して排泄できるほか、飼い主も猫の健康チェックがしやすくなります。

 

トイレの設置場所は、リビングなどの人が集まる場所や、大きな音がする場所を避けた静かな場所がおすすめです。

 

まとめ

今回は、猫の膀胱炎についてご紹介しました。

 

一度発症すると癖になりやすい膀胱炎ですが、まずは予防法を実践して大切な愛猫の健康を守りましょう。

 

当サイトでは、ペットに関する無料相談を承っております。

猫の膀胱炎をはじめ、ペットについてお困りの際は無料相談フォームからお気軽にお問い合わせください。