よく見る「猫の里親募集」実際にどんなふうに里親になるの?

公開日

SNSやさまざまな場所で見かける「猫の里親募集」ですが、実際に保護された猫を迎え入れるには、どのような手順が必要なのでしょうか。

 

血統書付きの猫にこだわりがない場合は、里親募集で猫探しをしてみるのもおすすめです。

今回は、猫の里親について解説していきます。

里親について知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

 

里親とは?

 

里親とは、さまざまな理由で保護された猫の飼い主になることです。

例えば、治験に使用されていた猫・多頭飼い崩壊した家の猫・ペットショップやブリーダーが手放した猫・捨てられた猫など、人間の都合で手放された猫も多く、殺処分を待つ猫は依然として多いです。

最近はペットショップで購入するのではなく、動物愛護の活動の一環として里親を希望する方が増えています。

 

そのため、保健所で殺処分される猫を少しでも減らしたいと考える方は、里親募集でお気に入りの猫を見つけるとよいでしょう。

 

里親になるには、まず保護猫カフェや保護猫活動している団体のシェルターなどの施設に直接赴き、実際に猫を見て迎え入れるかどうかを決定します。

 

また、あらかじめ保護団体のホームぺージで里親を募集している保護猫をリサーチしておき、保護団体へ連絡を行ってから訪れるとスムーズなやりとりができるでしょう。

中には、人が集まりやすい週末や大型連休などに、保護猫の譲渡会を開催している団体もあります。

 

また、動物病院や個人で里親募集を行っている方もいます。

個人で里親募集を行っている方の中には、保護団体に比べて条件を緩和していたり、去勢手術やワクチンの費用を負担してくれたりする場合もありますが、猫にとっては虐待の危険性がある人に引き取られるリスクが上がるというデメリットもあるのです。

 

もし捨てられた猫を見つけたら、信頼できる保護団体や里親募集をしている動物病院へ相談してみましょう。

 

里親になるには条件があるの?

 

保護猫の里親になるためには、さまざまな条件をクリアしなければいけません。

ここでは里親になる条件について、解説します。

里親として保護猫を飼いたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

 

条件は譲渡する保護団体や人によって異なる

原則として、「保護された猫が安全で健康に暮らせる」という条件が里親に求められます。

具体的には、虐待の起こる可能性が全くない環境か、引き取った後に終生飼育ができるかといった条件を満たすことが必要です。

これらの条件は団体や個人によって異なるので、事前に問い合わせることをおすすめします。

 

よくある譲渡の条件

ここでは、よくある譲渡の条件の一例をご紹介します。

例えば、下記のような条件が多く見られます。

 

・去勢手術やワクチン代を負担

・終生飼育

・高齢の方や学生の1人暮らしNG

・共働きNG

・先住猫がいる場合は、先住猫の去勢手術必須

・室内飼い

・身分証明書の提示

・家族からの理解が得られている

 

このほか、マイクロチップの装着・引き取り後の定期連絡・譲渡前講習会の受講・ペット保険の加入などを条件にしている保護団体もあります。

里親になるために細かな条件が設定されているケースも多いですが、猫が安全に暮らすには必要な条件と言えるでしょう。

 

トラブルを避けるために

猫の引き渡し時や譲渡後のトラブルを避けるには、事前に問い合わせて情報収集しておくことが大切です。

下記では、里親になる前に聞いておきたい質問事項の例をご紹介します。

 

・譲渡の条件

・猫の健康状態

・譲渡後の定期報告の有無

・これまで猫が育ってきた環境

・トライアル期間の有無

 

このような質問を行っておくことで、里親になる際のトラブルを避けられるでしょう。

特に金銭トラブルは最も避けたいトラブルであるため、必要な費用などは事前に確認しておきましょう。

 

また、時折SNSなどで「去勢手術代やワクチン代を払うので保護した猫を飼ってほしい」という個人アカウントが存在しますが、トラブルが潜んでいる可能性があるので注意が必要です。

 

また、猫の里親になった後は写真付きで猫の様子を定期的に報告する義務を課している保護団体もあります。

 

保護した猫が安心して暮らしているかを確認することで、虐待目的の引き取りや飼育放棄を防ぐ効果があります。

 

もし、このような定期報告を怠るとトラブルに発展する可能性があるので、気を付けましょう。

 

実際に里親になるための手順

 

ここからは、実際に里親になるための具体的な手順をご紹介いたします。

特に初めて猫を飼おうとしている方は、ぜひ参考にしてください。

 

猫の里親募集を探す

猫の里親になりたい場合は、まず里親募集に関する情報を探します。

具体的には、保護猫カフェ・動物保護団体・都道府県の各自治体・動物病院・譲渡サイト・SNSなどから、里親募集の情報が得られます。

このような、情報を発信している団体や個人の情報は、必ず確認しておきましょう。

 

また、団体や個人に関する口コミや、利用した方の感想などを聞いておくとより安心です。

ホームぺージなどで写真を見たり、実際に保護猫カフェなどに足を運んだりして、迎え入れたい猫を決めましょう。

 

里親を申し込む

迎え入れたい猫が決定したら、里親希望を申し込みます。

事前に電話やメールなどで申し込み、当日に里親の条件を満たしているかを確認するための事前調査票に記入を行います。

 

また、事前調査票の他に面談を行う場合もあるので、あらかじめどのくらい時間がかかるのかを確認しておきましょう。

 

実際に、迎え入れたい猫との対面もできるので、猫との相性なども確かめてください。

なお、里親の申し込みを終えた後すぐに引き取れることは、ほとんどありません。

多くのケースでは、猫の譲渡前検査や飼い主が里親になるための事前講習を終えてから、猫を引き取ることになります。

 

猫を気持ちよく迎える準備をするためにも、あらかじめ引き取りまでにかかる時間を把握しておくようにしましょう。

 

加えて、引き取る前に猫と一時的に生活して相性を確かめることができる、トライアル期間があるかどうかも確認しておきましょう。

トライアル期間を利用せずに引き取ってしまうと、トラブルにつながる可能性もあるので、トライアル期間の有無をチェックすることが重要になります。

 

迎え入れるまでの準備とトライアル期間

最後に、実際に猫を迎え入れる準備を行います。

譲渡講習会を受講するほか、ケージやトイレなど、必要なものを購入しましょう。

 

保護されていた時のキャットフードやお気に入りのおもちゃなどを聞いておけば、迎え入れた猫も新たな環境に適応しやすくなるでしょう。

 

また、トライアル期間中は猫になるべくストレスをかけないようにしつつ、相性を確認します。

人間にも相性があるように、猫にも相性があります。

 

例えば、暮らしてきた環境ががらりと変わると体調を崩す猫もいるため、注意深く観察しましょう。

トライアル期間中に、今後の生活が難しいと感じる場合は無理に引き取ろうとせず、保護団体に相談してください。

 

相性や環境に問題がなければ、無事に引き渡しとなります。

 

まとめ

今回は、猫の里親募集についてご紹介いたしました。

 

さまざまな場所で「猫の里親募集」を見かけることが多くなりましたが、その一方で里親に関するトラブルも増えています。

 

トラブルを避けるためには、事前のリサーチや猫を迎え入れる準備をしておくことが重要です。

 

当サイトでは、ペットに関するご相談を無料で承っております。

猫の里親に関する内容をはじめ、わからないことやお悩みごとがある際は無料相談フォームよりお気軽にご連絡ください。