匂いを嗅ぎ、目を見開いて口をぽかんと開ける表情を見せるフレーメン反応は、猫を飼っている人なら何度も見たことがあると思います。
なんともいえない可愛らしさが特徴的で、あの表情が好きという飼い主さんも多いはずです。
では、なぜ猫にフレーメン反応が起こるのでしょうか。
今回は、フレーメン反応について徹底解説していきます。
フレーメン反応を見て不安になる飼い主さんの、参考になれば幸いでございます。
目次
フレーメン反応とは?
フレーメン反応とは、猫が匂いを確認するための反応です。
フレーメン反応が見られる場面は、3つあるといわれています。
1つ目はフェロモンを嗅ぎ分けているときです。
猫は、猫同士で情報を伝え合うときに、顔回りや足先、お尻付近にある臭腺からフェロモンを出します。
外から帰って来た飼い主に体をこすりつけるのは、自分のフェロモンを付けて自分の物だとアピールしているのです。
多頭飼いをしていると、猫同士で頭突きをしている場面を見ませんか?
これには挨拶の意味合いもありますが、フェロモンを付けてマーキングしている場合もあります。
猫は、縄張りや発情期などの重要な情報が詰まったフェロモンを嗅いで、情報を得ています。
フェロモンには種類があり、猫同士で頭突きをしたり、飼い主に甘えたりするときに付けるのは「安心フェロモン」と言います。
安心フェロモンが自分のいる空間にあると、リラックスしてくつろげるのです。
また、自分の縄張りを示すときに使うのは「警戒フェロモン」です。
警戒フェロモンは、警戒したり興奮すると分泌され、肛門から分泌されるフェロモンは強烈な匂いがします。
室内で尿マーキングを行う場合は、その部屋を警戒しているためリラックスできていない証拠なので、不安を取り除いてリラックスできる空間にしてあげましょう。
他にも、自分の発情期を知らせる「性フェロモン」があります。
性フェロモンは尿に含まれており、スプレーなどの行動で自分の発情期について知らせます。
発情期に分泌する性フェロモンは、一般的な匂いとは違うため、より過敏にフレーメン反応を起こします。
このように、猫はさまざまな種類のフェロモンを状況に応じて使い分けており、フレーメン反応によって匂いを嗅ぎ分けているのです。
2つ目は、今まで嗅いだことのない匂いを調べているときに、フレーメン反応が起こります。
例えば、飼い主の靴下や靴の匂いを嗅いだときに、多く見られます。
他には、カーペットの匂いを嗅いだときなども起こるため、フレーメン反応を起こす場面は猫によってさまざまです。
3つ目は、安全性を確かめているときにフレーメン反応が起こります。
猫は自分の縄張り内の匂いを嗅いで、異常が無いか確認しています。
嗅覚が人間の一万倍優れているため、視覚よりも嗅覚を使って安全を確認するのです。
では、猫がフレーメン反応を起こしたときに、特徴的な表情をするのはなぜなのでしょうか。
猫の上あごには2つの穴があり、それはヤコブソン器官と呼ばれる器官に繋がっています。
猫は、フェロモンの匂いや安全性を調べたいと思ったとき、上あごの穴からヤコブソン器官に匂いを取り込みます。
そのヤコブソン器官に匂いを取り込む際、あの特徴的な表情を見せるのです。
フレーメン反応が起こっている最中は、口を開けて匂いを分析するために、多くの空気を取り入れています。
匂いに驚いているようにも見えますが、実は真剣に匂いを分析している表情なのです。
また、人間の汗にも猫のフェロモンに似た成分が含まれているため、飼い猫がよってくることもあります。
飼い主が着ていた洋服や持っていた鞄などに興味を示すのは、そのためです。
他にも、同居している他の猫がいる場合は、その猫のフェロモンでもフレーメン反応を起こすことがあります。
嗅ぎ取ったフェロモンが同居している猫のものであるかを確認したり、発情期であるかどうかを確認しているのです。
また、自分の匂いでもフレーメン反応を起こすことがあります。
例えば、自分のお尻周りの匂いを嗅いでフェロモンを確かめる猫も少なくありません。
近年は完全室内飼いで散歩をしない猫もいるので、完全室内飼いの猫は自分のフェロモンを嗅ぐことが習慣化していることがあります。
さらに、自分の身体だけではなく普段使っているベッドやおもちゃなどにも、フレーメン反応を起こします。
意外な物にハッカ系の匂いがあり、ハッカ系の匂いにはフェロモンと似たような成分が含まれているのです。
そのため、歯磨き粉やキャットニップでもフレーメン反応を起こすことがあります。
このように、フレーメン反応が起こる原因は多岐にわたるので、不安になる方は事前にチェックしておきましょう。
猫以外にフレーメン反応を起こす動物
フレーメン反応を起こすのは、猫だけではありません。
人間の場合は、ヤコブソン器官が退化しているためフレーメン反応は起こりませんが、他の哺乳類全般の間では多く見られる反応です。
例えば、犬・馬・牛・羊・象・コウモリは、フレーメン反応を起こすことが確認されています。
犬の場合は、強い匂いや臭い匂いを嗅ぐと口をパクパクさせたり、歯を鳴らしたりと口の動きが多いため、気が付かないこともあります。
また個体差もあるので、分かりにくいことが多いそうです。
馬は歯をむき出して唇を大きくまくり上げるので、フレーメン反応を起こしていることがすぐに分かります。
他にも、にっこりと満面の笑みを浮かべるのは、羊のフレーメン反応です。
ネコ科の動物であるトラやライオンなども、もちろんフレーメン反応を起こします。
トラやライオンは、驚いたような表情やむせるような表情であることが多いです。
このように、フレーメン反応の表情は動物によってさまざまですが、反応を起こす理由は全て同じであり、ヤコブソン器官で嗅いだ匂いをしっかりと分析しています。
猫に限らず、フェロモンの情報は動物にとって重要なので、分析して情報を得ているのです。
フレーメン反応はやめさせたほうがいいの?
フレーメン反応は、生理現象です。
そのため、家の中で匂いを嗅いでフレーメン反応を起こしている場合は、安全性を確認していることが多いので思う存分匂いを嗅がせてあげた方が良いでしょう。
しかし、その特徴的な表情を見たいからといって、無理に色々な物を嗅がせるという行為は避けましょう。
猫にとってストレスになってしまう可能性があります。
まとめ
今回は、猫のフレーメン反応について、起こる原因やさまざまな情報をご紹介させていただきました。
猫のフレーメン反応は、その特徴的な表情から可愛いと思う飼い主が多いです。
フレーメン反応は匂いを嗅いで驚いているわけではなく、フェロモンを嗅ぎ取ってさまざまな情報を得ているのです。
また、フェロモンは動物が生きていくうえで、必要不可欠な要素です。
フレーメン反応を初めて見たときは驚いてしまうかもしれませんが、生理現象なので安心して匂いを嗅がせてあげましょう。
本サイトでは、ペットに関する無料相談を承っておりますので、ペットのことでお悩みの際は無料相談フォームからお気軽にご連絡ください。