暖房は必要?冬場の猫の防寒対策

公開日

有名な童謡の歌詞にもあるように、猫は寒くなるとコタツの中で丸くなってしまうといった印象をお持ちの方が多いのではないでしょうか。

 

しかし、野良猫が冬場に元気に外を歩き回っている様子を見かけると、実際は寒さにどの程度弱いのかがわからなくなってしまいます。

猫と一緒に暮らしていくためには、大切な飼い猫の寒さへの耐性をしっかりと把握しておくことが大切です。

 

今回は、猫に暖房が必要かどうかなどに注目しつつ、冬場の猫の防寒についてさまざまな情報をご紹介します。

 

猫は寒さに弱い?

 

猫は一般的なイメージの通り、寒さに弱い生き物です。

現在ペットとして飼われている猫たちの先祖は、熱気に包まれた砂漠を住処として生活していました。

種類ごとの差や個体差はありますが、基本的には寒い環境に身を置くと体に負担がかかってしまう生き物なのです。

 

そこで知っておきたいのが、猫の種類ごとの寒さへの耐性です。

自分の家で飼っている子はどの程度寒さへの耐性を持っている種類なのか、知っておくようにしましょう。

 

種類ごとの耐寒性

猫の種類ごとの耐寒性を知るには、毛の長さを見るのが最適です。

基本的にペルシャ猫のような長毛種は寒さに強いことが多く、毛が多層に生えているダブルコートの品種は特に高い耐寒性を持っている傾向があります。

 

反対に毛が短くシングルコートの猫は保温力が低く、寒さへの耐性が低めな傾向が見られます。

特に、ベンガルやシャムといった品種は昔砂漠に暮らしていた原種に近い生態であるとされており、寒さに晒されると体調を崩してしまうケースが多いです。

 

品種に関わらず寒さに強い、あるいは弱い子もいますが、基本的な傾向として毛の長さについて把握しておいた方が良いでしょう。

 

また、加齢によって代謝が低下している猫は体温を保つ力が弱く、若い頃よりも寒さに弱くなっている場合があります。

飼っている猫が老猫の場合は、注意深く様子を見てあげると良いでしょう。

 

寒がっているサインの見分け方

猫が寒がっているかどうかは何を目印として見分ければ良いのでしょうか。

わかりやすいサインとしては、体を丸める仕草が挙げられます。

猫が丸まっているのはなんとも微笑ましい光景ですが、猫にしてみれば体温を奪われずに寒さをしのぐための防御姿勢なのです。

 

毛布や飼い主のそばなど暖かい場所に潜り込もうとする、怒っている様子はないのに毛が逆立っている、窓際に寄り付かなくなる、なども寒がっているのを示すサインとなります。

 

また、明確に寒がる仕草を見せなくても運動量が低下していることがあり、体力の消費が少ないことから水を普段よりも飲まなくなる場合があります。

 

猫は元々あまり水を飲まず、腎臓を傷めてしまうことが多い生き物ですので、冬場は特に注意するようにしましょう。

 

適切な暖房の使い方

 

猫の生活環境を適切な温度に保ってあげるためには、人間と同じように暖房を利用するのが便利です。

しかし暖房が便利だからといって、ずっとつけっぱなしにしていたのでは電気代がかさんでしまう上に、猫の体にもあまり良くありません。

 

過度に頼るのではなく、あくまで適切な使い方をしていくことが大切です。

ここでは、猫の保温を目的として暖房を使う場合、どういった使い方をすればいいのかについて見ていきましょう。

 

温度設定

猫が快適に感じる室温は、20℃から28℃の間だといわれています。

暖房の温度設定はこの範囲内にしておけば問題ありませんが、注意しておきたいのは暖房を稼働させ続けることによる湿度の低下です。

 

猫は50%から60%の湿度を快適と感じる生き物ですが、長時間暖房が稼働し続けると部屋は乾燥してしまうでしょう。

 

暖房の利かせすぎによって猫が体調を崩すこともあるため、気を付けてあげましょう。

 

必要な時間帯

暖房が必要であるタイミングと、不必要なタイミングがあります。

簡単な目安としては時間帯を参考にしましょう。

 

冷え込みが厳しい朝夜の時間帯には暖房を動かし、暖房がなくてもある程度室温が保たれる日中の時間には暖房を切るのがおすすめです。

 

しかし、お住まいの部屋の環境によっては暖房を切ってしまうと寒いという場合もありますので、適宜その日の天気や気温によって判断すると良いでしょう。

 

暖房の注意点

 

猫と一緒の部屋で暮らしていく中で、暖房をつけっぱなしにしていなくてはならないタイミングも出てくると思います。

 

冬場の低温はそもそも人間にとっても厳しいもので、お住まいの地方によっては暖房を稼働させ続けていないとまともに生活が送れないということもあるでしょう。

 

そこで知っておきたいのが、暖房が猫の体に及ぼす悪影響についてです。

あらかじめリスクを認識しておくことで、もし猫の体に異常が出てしまった場合も速やかに対応してあげられるでしょう。

 

気温変化による血圧の上下

体が小さい猫にとって、気温変化は体に大きな変化を起こす要因となります。

温度の上下動に応じて血圧が上下してしまい、そのこと自体が体の負担となってしまうのです。

 

血圧の上下は自律神経の乱れへと繋がり、胃腸などの内臓にダメージが及んでしまうこともあるでしょう。

胃腸が弱って食欲不振になる他、水を飲まない、日中寝てばかりなどの変化が見られた場合は、暖房が体に負担をかけているのかもと考える必要があります。

 

低温やけど

冬場の猫は暖かい場所に引き寄せられていく習性があり、ホットカーペットやこたつなどに自分の場所を作り、居座ってしまいます。

 

居心地がいいんだろうなと思い、そっとしておいてしまいがちですが、暖かい設備にずっと触れていると低温やけどを起こしてしまうリスクがあるのです。

 

猫が暖かい設備のそばに居座っている時は、温度を高温にしすぎないように注意しましょう。

 

脱水

ヒーターなどのそばに長時間留まり続けることで、猫は脱水症状を起こしてしまうことがあります。

暖房機器が稼働している部屋は湿度が失われて乾燥しがちなため、脱水状態に陥ってしまうまでの時間は予想以上に早いことに注意しなければなりません。

 

猫が水を飲んでいるかを注意深く観察しつつ、水を飲まないまま暖房機器のそばに居続けているときは水を飲むよう促したり、電源を一度切ったりするなどの対応を取ってあげましょう。


まとめ:暖房を上手に利用しよう

暖房は私たちの生活にとって不可欠な存在であり、家で暮らす猫たちもまた同様に暖房によって快適な生活を過ごしています。

 

しかしご紹介したように、猫にとって暖房は隠れたリスクを持ち合わせた設備です。

大切な猫が体調を崩してしまわないよう、リスクを把握した上でしっかりと管理してあげてください。

 

本サイトではペットに関する無料相談を承っており、冬場の暖房に関するお悩みなどにも対応しています。

その他にもペットに関してお悩みがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。