ペットと暮らそう!ペット共生型マンションの特徴とは

公開日

ペットと共に暮らすことは、動物好きの人にとって最も幸せなことと言っても過言ではありません。

しかし、マンションやアパートの多くはペット不可、もしくはペットが原因のトラブルが起きる可能性があることが多いです。

 

そんな中、注目を集めているのがペット共生型マンション。

この記事では、ペット共生型マンションの特徴や注意点を詳しくご紹介します。

 

ペット共生型マンションとは?

 

ペット共生型マンションは、その名前の通りペットと共に過ごす方のためのマンションです。

大きな特徴として、ペットと過ごすことを前提とした設備が多くあることが挙げられます。

 

例えば、屋外にはドッグランや汚れたモノを洗うための水道、リードフックなどがあることが多いです。

場合によってはペットを預かってくれる施設が併設されていることもあります。

屋内には猫が登れるような棚、キャットドア、ペット用のフェンスなどがあることも。

 

また、壁紙や床もペットと暮らすことを想定した仕様になっているため、通常の住宅で設備を揃えるよりもはるかに充実した環境でペットと共に生活することが可能です。

 

どんなペットと暮らせるの?

 

マンションにはペット共生型というほどではないものの、ペットを飼う許可がされているところもあります。

 

しかし、そういった場所はペットに関する条件をクリアしなければいけない場合がほとんどです。

そのため、ペット共生型マンションについても同様ではないかと考える方も多いのではないでしょうか。

 

ここからは、ペット共生型マンションでどのようなペットと暮らせるのかについてご紹介します。

 

犬猫や小動物は飼えることが多い

ペット共生型マンションにおいて問題なく飼うことができるペットとして、犬や猫、そしてそれに体格が近い小動物が挙げられます。

 

先ほどご紹介した通り、ペット共生型マンションにおけるペット用の設備はドッグランやキャットゲートなど、犬や猫を想定したものが多いです。

そのため、犬や猫は特に過ごしやすいと言えます。

 

ただし、どのような種類のペットが飼えるのかはマンションによって異なるため、事前にそのマンションの規約をよく確認したり、マンションの管理人に相談したりするのがおすすめです。

 

大きな生き物や特殊な生き物は要注意

ペット共生型マンションとはいえ、入居を断られてしまうペットは存在します。

断られる理由はマンション側が想定していなかったり、マンションの周辺環境に原因があったりとさまざまです。

 

入居を断られてしまうことが多いペットとしては、まず大きな生き物が挙げられます。

これには極端な大型犬なども含みます。

 

ペット共生型とはいえマンションである以上、一人が利用できるスペースは限られているため、あまりにも大きなペットはそのスペース内だけで飼うことが難しくなってしまうからです。

 

また、極端に特殊な生き物も要注意です。

基本的には犬や猫を想定しているところが多いため、あまりメジャーではない特殊な生き物の場合は飼えない可能性があります。

 

多頭飼いも注意が必要

入居を断られるケースとして、多頭飼いも挙げられます。

多頭飼いは、一匹だけ飼う場合と比べて騒音や汚れといった問題が増えるなど、さまざまな違いがあるのです。

 

ペット共有型マンションといってもどこでも犬を歩かせられるわけではなく、抱っこが必要な共同スペースなども存在しています。

 

多頭飼いの方だと、そういった場所での管理が難しくなってしまうのです。

可・不可はマンションによって異なりますので、事前の確認が重要になります。

 

ペット共生型マンションに住む際の注意点

 

ペット共生型マンションは、一見ペットと暮らす人にとって理想的なマンションに思えます。

 

しかし、利用するにあたって注意点がないわけではありません。

通常のマンションやアパートと同様に、ペット共生型マンションにも色々と配慮すべき点があるのです。

 

そこでここからは、ペット共生型マンションでペットと共に過ごすうえで注意したいポイントについてご紹介いたします。

 

皆がペットを飼っているワケではない

ペット共生型マンションでは、皆がペットを飼っているわけではありません。

つまり、ペット共生型マンションはペットを飼っている人専用のマンションではないのです。

 

立地の良さなど、さまざまな理由からペットを飼っていない人がペット共生型マンションに入居する可能性があります。

 

この点について把握しておかないと、近所付き合いの中で思わぬトラブルや失敗につながることも考えられます。

 

通常のマンションやアパート同様、色々な人が住んでいるという意識をしっかりと持つことが大切です。

 

騒音トラブルの可能性はゼロではない

ペット共生型マンションに暮らすうえで注意したいこととして、騒音トラブルの可能性はゼロではないということも挙げられます。

 

ペットの騒音トラブルというと、ペットを飼っていない人とのトラブルをイメージする方が多くいます。

実は、ペットを飼っている人の中にも他のペットの声を気にする人はいるのです。

 

例えば、猫は犬のように大声で吠えません。

そのため、猫を飼っているけれども、犬の鳴き声が頻繁に聞こえるのは不快に感じる人がいることはあり得ることです。

 

ペット共生型マンションだからと油断せず、防音対策は怠らないようにしましょう。

 

共同部分での振る舞いに注意

通路をはじめ、マンション居住者が共同で利用する場所での振る舞いは、ペット共生型ではない通常のマンション同様、注意が必要です。

 

共同スペースは、当然のことながら自分だけの場所ではありません。

ペット共生型マンションとはいえ、むやみに汚さないよう、ペットを連れて共同スペースを歩くときはペットを抱きかかえるといった配慮が必要になります。

 

このような気配りがトラブルの回避につながるのです。

 

ペットと一緒に理想の暮らしを実現させよう

ペット共生型マンションは、マンションにおけるペットのトラブルが起こりにくく、飼育用設備もそろっているマンションです。

 

マンションによっては、ドッグランやペットを預かる施設を完備しているところもあります。

しかしながら、通常のマンションと同様に近隣の方々との関わりがある以上、トラブルを避けるためにルールやマナーを守らなければいけません。

 

注意すべきところはきちんと注意し、ペットとの理想の暮らしを実現させましょう。