食物アレルギーの話題が出る際は人の食物アレルギーに関することが多く、犬などのペットにおける食物アレルギーについては、語られることが少ないです。
しかし、人に食物アレルギーがあるように、ペットにも食物アレルギーが存在します。
ペットの食生活に関する食物アレルギーは、ペットの健康管理を行う上で重要な要素の1つです。
そこで今回は、ペットの中でも犬の食物アレルギーについてご紹介いたします。
目次
犬の食物アレルギーの基本
犬の食物アレルギーは、基本的に人の食物アレルギーと類似しています。
特定の食べ物を食べると体調が悪くなるものであり、症状や起こりやすさには環境・体質が関わってきます。
しかし、人と犬は体のつくりが違うため、起こる症状や起こりやすい体質、原因にもさまざまな違いがあるのです。
まずは犬の食物アレルギーの特徴や、どのような犬に起こりやすいのかといった基本的なことをご紹介します。
犬のアレルギー反応はどんな症状が出る?
まず挙げられるのが、口の周りを含む皮膚に現れる強いかゆみや炎症です。
例えば、身体をかく・口元を床に擦るといった行動をしていたら、この症状が疑われます。
また、耳の奥や手足、肉球といった部分が赤くなったり、腫れていたりする際もアレルギーが疑われる炎症の一つです。
その他の症状としては、外耳炎が挙げられます。
外耳炎は、耳の腫れや耳垂れなどの症状が現れますが、食物アレルギーによる炎症が原因となることが非常に多いのです。
また、嘔吐も食物アレルギーの症状として挙げられます。
しかし、これらの症状は食物アレルギー以外が原因で起こる可能性もあるので、要注意です。
どんな犬に起こりやすい?
犬種に関わらず、一歳未満の子犬は食物アレルギーを発症しやすいです。
食物アレルギーは免疫の反応が原因となって起こるため、免疫機能や消化管が発達しきっていない子犬は、食物アレルギーになりやすいのです。
ちなみに、犬種ではフレンチブルドックや柴犬がアレルギーになりやすいと言われています。
ただし、アレルギーのなりやすさは犬種以外にもさまざまな要素が影響しているため、一概に犬種をかかりやすさと結びつけることはできません。
食物アレルギーの原因
アレルギーの原因の多くは、免疫機能の過剰反応です。
犬・人を問わず、動物の体の中には体内に侵入してきた細菌やウイルスを倒す機能があります。
通常この機能は、食べ物や埃といった無害なものには反応しません。
ところが、大量に同じ成分が入ってくるなどがきっかけとなり、本来無害であるものに対して免疫機能が過剰に反応してしまうことがあります。
このような免疫機能の過剰反応によって、皮膚の炎症や消化管の刺激による嘔吐など、さまざまな症状が起きてしまうのです。
犬がアレルギーを起こしやすい2つの食べ物
今回ご紹介するのは、犬がアレルギーを起こす食べ物に共通した要素です。
アレルギーに関する知識をつけることで、食べ物の種類を一つ一つ覚えずとも、アレルギーを起こしやすい食べ物を予想でき、対策しやすくなります。
アレルギーについて知ることで、ペットの適切な健康管理を心がけましょう。
1.タンパク質を含む食べ物
犬がアレルギーを起こしやすい食べ物に共通しているのが、「タンパク質が多く含まれている」という点です。
タンパク質を多く含む食べ物は、鶏やラム、牛といった肉が挙げられます。
他にも、卵、乳製品、穀物といった食材にはタンパク質が多く含まれているため、注意が必要です。
2.多く食べた食べ物
犬がアレルギーを起こす食べ物の特徴として挙げられるのが、「多く食べた食べ物」です。
例えば、日本とアメリカではドッグフードに用いられる食材が異なります。
日本のドッグフードには、米やチキンといった食材が多く使われているのです。
そのため、日本の犬は米や鶏肉にアレルギーを発症する犬が多いと言われています。
アレルギーの予防と治療
アレルギーは、もともと犬に備わっている免疫機能が原因で起こるため、予防したり、治療したりする方法がないと思う方もいるのではないでしょうか。
実は、アレルギーになりにくくなる予防法は、ある程度確立しているのです。
そして、アレルギーになってしまった犬を治療する方法も存在しています。
ここからは、犬のアレルギーを予防・治療する方法について、ご紹介いたします。
アレルギーになりにくい体づくりを目指す
犬のアレルギーを予防する方法として挙げられるのが、生活習慣を改善し、アレルギーになりにくい体を目指すことです。
人も同様に、犬はストレスを抱えていると免疫機能が低下したり、過剰反応したりしやすくなります。
そのため、散歩などを適度に行って、ストレスがたまりにくい環境をつくってあげましょう。
また、先ほどご紹介した通り、同じ食材を大量に摂るとアレルギーが起こりやすくなります。
同じドッグフードを与え続けないようにするなど、犬の栄養が偏らないように注意してあげましょう。
食事の工夫で治療できる
犬のアレルギーの治療は、食事の工夫で行います。
定期的な投薬などが必要ないため、比較的負担なく行えるのです。
基本的な流れとしては、まず原因となる食材を特定します。
そして、原因となる食材を除き、治療効果のある食事を与えていきます。
獣医との相談のもとで、ペットの負担を最小限に抑えた治療を進めることができるのです。
そのため、愛犬がアレルギーになってしまった際は、早めに獣医に相談してみましょう。
犬のアレルギーには気を付けよう
犬にとってアレルギーの症状は、とても辛いものです。
放置していると、掻いたところから細菌が入るなど、重大な疾病につながってしまう可能性もあります。
そのため、アレルギーを起こしにくい食生活・生活習慣を続けながら、仮にアレルギーが見つかった際も適切な対処を行い、愛犬との健康的な暮らしを目指しましょう。
本サイトでは、ペットに関する無料相談を受け付けております。
獣医師や動物看護師、ドッグトレーナーなどの専門家が、アレルギーに関するお悩みをはじめとしたペット全般のご相談を受け付けておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
ご相談はこちら