悩みを解決!猫の息が臭い3つの原因と改善するための方法

公開日 最終更新日

愛猫と触れ合っているときに、口臭が気になったことはありませんか。

何かの病気なのではないかと心配になり、せっかくの愛猫との時間も楽しく過ごせなくなってしまいますよね。

 

この記事では、猫の口臭の原因や改善方法についてご紹介いたします。

 

猫の息が臭い3つの原因

 

1.口内の状態が良くない

 

猫の口臭の原因としてまず考えられるのは、口内の状態が良くないということです。

ここからは、猫の口内の状態を悪化させる原因や、口内で発生する病気を解説いたします。

 

歯のケア不足

口臭が気になるものの、猫の体調に変化がなく元気な場合は歯のケア不足が原因かもしれません。

物を食べると歯の間に食べ物のカスが挟まり、そこで細菌が繁殖します。

すると、歯の表面に歯垢が溜まり、口臭の原因になるのです。

また、猫の口内は歯垢が歯石に素早く変化します。

歯石は歯垢がより付きやすいので、さらに口臭がひどくなるという悪循環に陥ります。

 

歯肉炎・歯周病

歯垢は細菌の温床になるだけではありません。

歯に付着した細菌が歯肉を炎症させて歯肉炎を引き起こします。

歯肉炎になると口臭がきつくなるだけではなく、歯茎が赤く腫れあがったり、歯茎に炎症が起こったりするのです。

さらに症状が進むと、歯の周辺の靭帯や歯を支える骨にも炎症が起こる歯周炎になる恐れがあります。

歯肉炎・歯周炎を総称して歯周病と呼びますが、進行すると臭いがきつくなり、腐敗臭のような臭いがします。

また、歯が抜けてしまったり、顔の皮膚から歯根に溜まった膿などが出てきたりするといった症状が現れるので注意しましょう。

 

口内炎

猫の口内炎は人間の口内炎と違い、口腔内に広く炎症が起きます。

また、舌や歯茎にも炎症が起きるため、口腔内がただれてしまいます。

口内炎ができると口臭やよだれが増えるほか、その痛みからご飯を食べなくなり、急激に体重が落ちることもあるのです。

さらに重症化すると、水を飲むこともできなくなるので注意が必要です。

 

口腔内腫瘍

口腔内腫瘍には良性腫瘍と悪性腫瘍がありますが、どちらの腫瘍でも口臭はきつくなります。

特に、高齢の猫の場合は口の中に腫瘍ができやすくなっています。

口の中の腫瘍は進行が早く、ある日突然腐敗臭のような口臭がするのが特徴です。

このほか、口から出血する、よだれが多くなるといった症状があります。

 

2.内臓の不調

 

口内の状態に異常がないにもかかわらず口臭がする場合、内臓の不調が起こっていることも考えられます。

次に、口臭が症状として現れる猫の内臓の病気を見ていきましょう。

 

腎不全

尿を作る器官である腎臓が正しく働かない腎不全も、口臭の原因となる病気です。

尿として排出されるはずの毒が、腎不全の影響で体内に残ります。

すると、体内に残った毒が血液を通して全身に巡り、口臭などの症状が現れるのです。

腎不全は放っておくと命に関わる病気です。

口臭のほかにも食欲不振である、色の薄い尿をたくさんするといった症状がある場合は、すぐに動物病院へ行きましょう。

 

肝機能不全

肝腫瘍や肝硬変など肝臓の病気によって肝臓の動きが鈍ると、腎不全と同じく肝臓で代謝されるはずの毒が体内に残ってしまいます。

それによって、口臭が発生するケースも考えられます。

早めの治療を施すことで進行を抑えることもできるので、猫の口臭が気になる場合には獣医に一度相談してみましょう。

 

腸閉塞

腸が完全に塞がれている、または腸の内容物が腸を通過できないなどの通過障害が起こっている状態を腸閉塞といいます。

腸閉塞には、腸管の中が塞がる機械的閉鎖と、腸管が正しく働かない機能的閉鎖の2種類があります。

腸閉塞によって腸内に内容物が溜まると、口から便の臭いがするようになるのです。

口臭のほかにも嘔吐を繰り返す、便秘をしているなどの症状があるときは腸閉塞を疑うことをおすすめします。

腸閉塞の原因はさまざまですが、その1つに食べ物ではない物を飲み込んでしまう異嗜という猫の性質があります。

猫は紐などの細長い物を好むので、おもちゃについている紐や服の紐などを猫が飲み込んでしまわないように注意しましょう。

猫の生活しているスペースには余計な物を置かないようにすることが大切です。

 

匂いがきついものを食べた

 

猫が好む魚系のフードは生臭いものが多くあります。

そして、それらを食べた後には口臭が気になることもあるでしょう。

しかし、食べ終わってしばらくすると、口臭は次第に落ち着いていきます。

そのため、臭いがきついものを食べた直後の口臭を気にする必要はありません。

 

口が乾いている

乾燥している口の中は菌が繁殖しやすく、その菌が原因で口臭が発生することがあります。

猫は少量の水で事足りてしまうため、他の動物に比べて水を飲む量がとても少ないです。

そのため、猫の口の中は乾燥しやすいのです。

口内の乾燥を防ぐために、猫がいつでも水を飲める環境を整えておくようにしましょう。

 

猫の息が臭いときに試したい改善方法

猫の息が臭いときは、以下の3つの方法を試してみることをおすすめします。

 

  1. 習慣的に歯磨きをする
  2. キャットフードを変更してみる
  3. 水分をしっかり摂らせる

 

ここでは3つの改善策を詳しく解説していきます。

 

習慣的に歯磨きをする

口臭の原因となる歯石を溜めないためには、日々の歯磨きによる口腔ケアが大切です。

歯磨きは毎日行うことが理想ですが、難しいと感じるのであれば週に2〜3回行うだけでも効果が期待できます。

 

歯磨きを嫌がる場合でも、口腔ケアのアイテムには歯ブラシ以外にゼリーやシートなど種類が豊富にあります。

食べながら口内ケアができるおやつもあるので、飼っている猫の性格に合わせて最適な方法を選んであげると良いでしょう。

 

キャットフードを変更してみる

フードの中には、口内環境の悪化に繋がる可能性が高いものもあります。

例えば、添加物を多く含むおやつやフードは歯に沈着しやすく、摂取量が多いと口臭が発生しやすくなるでしょう。

 

対策としては、ウェットフードをドライフードに変更したり、においのキツくないフードに変更したりといった方法が挙げられます。これにより、歯垢や歯石の付着を改善し、結果的に口臭対策が期待できます。

 

しかし、突然フードを変更してしまうと、愛猫がフードを食べなくなる可能性もあるため、既存のフードに少量ずつ新しいフードを増やしていくようにしましょう。

 

水分をしっかり摂らせる

水分をしっかり摂らせることも口臭の対策になります。

なぜなら水分を摂り口内の乾燥を防ぐことは、口臭の原因でもある歯周病の予防にもつながるためです。

 

なかなか猫が水分を摂取しない場合は、水飲み場に工夫を加えるといいでしょう。

例えば水飲み場を複数用意したり、ノズル式の給水器を設置したりと、愛猫の性格や好みのスタイルに合わせることがポイントです。

 

不調のサインを見逃さないようにしよう

猫の口臭の原因は、口内ケアが不足しているものから内臓の病気まで、さまざまな原因が考えられます。

普段あげているフードの臭いと違う臭いがする、ご飯を食べてから時間が経っているはずなのに口臭がきついなどの症状が見られるときは、迷わずにすぐ動物病院へ行きましょう。

普段から愛猫の不調のサインを見逃さないようすることが大切です。

 

「DEAR PET」では、獣医や動物看護師、ペットトレーナーによる無料相談を承っております。

口臭など愛猫の症状が気になるといったペットに関するお悩みがある方は、無料相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。

 

無料相談はこちら