犬のドッグフードの量を決めるためには、カロリー計算をして1日あたりに必要なカロリーを算出します。
計算したカロリーを元に1日あたりのエサの量を決め、1回あたりの食事の量を決めるためです。
この記事では、犬のためのカロリー計算の方法を解説します。
2種類ある計算を理解し、犬の体調を考えた食事量を把握しましょう。
目次
犬のカロリー計算には2種類ある|違いに注意
犬のカロリーには2種類あり、似たような表記なので違いに注意しましょう。
- RER|必要最低限のカロリー
- DER|1日に必要な実質的なカロリー
「RER」は、生きていくうえで必要な最低限のカロリー量のことです。
健康な犬が常温の環境(暑すぎず、寒すぎず)で、安静にしている場合に必要な1日あたりのエネルギー量を指します。
一方で「DER」とは、運動量などを加味した状態で必要な1日あたりのカロリー量のこと。
最終的にはDERの計算を参考に1日あたりのエサの量を決めることになります。
RER(必要最低限のカロリー)の計算方法
最低限必要なカロリーである「RER」を計算する必要がないように感じられるかもしれません。
しかし、実質的なカロリーである「DER」を計算するのに必要になるため、押さえておきましょう。
RERの計算で使うのは次のような計算式です。
RER=70×体重(kg)の0.75乗
この計算式を見ると難しく感じるかもしれませんが、電卓を使って簡単に計算できます。
- 体重(kg)を3乗する:体重×体重×体重
- √(ルート)を2回押す
- 70をかける
計算式と電卓を使った場合の数字の順番が異なりますが、同じ計算結果が出るので問題ありあません。
DER(実質的なカロリー)の計算方法
実質的なカロリーである「DER」の計算は、RERを使って行います。
RER×活動係数(状況による数値)
活動係数とは、犬の状態や生活状態に合うように調節するための数字です。
例えば、わんぱくで運動量の多い子犬と、体力の低下してきた老犬では、必要なカロリー量が変わりますよね。
計算で使う「活動係数」は、犬の状態に合わせて以下の数字を当てはめて計算します。
1日あたりの給餌量を計算する方法
1日あたりのエサの量は、DERの計算を元に算出します。
例えば、1歳以上・健康・去勢や避妊をしていない成犬(5kg)の場合で計算してみましょう。
DER=70×5kgの3乗×1.8(活動係数)=421kcal
この計算から、この犬は1日あたり421kcal必要ということになります。
100gあたり350kcalのドッグフードを与える場合、量の計算は次のような式です。
421kcal(1日あたりのエネルギー量)÷350kcal×100g=120g
このことから1日あたり120gのドッグフードが必要になるため、120gを1日の食事回数に分けて与えます。
ドッグフードの袋にある成分欄にエネルギー表示があるため、その数字を使って計算しましょう。
どうして犬のカロリー計算が必要なの?
犬のカロリー計算が必要な理由は、ワンちゃんの体調管理のためです。
カロリーオーバーは肥満の元になりますし、反対にカロリーが足りないと栄養失調や成長に影響する可能性があります。
1日に必要なカロリーをしっかりと摂れているか、また、超え過ぎていないかどうかを確認しましょう。
また、おやつを与える場合にはカロリーを考える必要があります。
目安は「1日に必要なカロリーの10%以下」。
1日の摂取カロリーが421kcalの犬の場合、おやつは42kcal程度に抑えましょう。
あくまでも栄養補給はドッグフードなどのご飯から行います。
おやつでカロリーオーバーにならないように気をつけてください。
愛犬の健康のためにカロリー計算をしておこう
犬のカロリー計算には2種類の計算式を使います。
1つ目の「RER」は、ただ生きているだけで必要になる最低限のカロリー量のこと。
2つ目の「DER」とは、犬の運動量などを加味した状態で必要な1日あたりのカロリー量のことを指します。
DERで算出された1日に必要なカロリーを把握したうえで、ドッグフードをどのくらいの量与えられるのかを把握しましょう。
1日に必要なカロリーを超えすぎると肥満の原因になり、少なすぎると栄養不足で体調を崩す原因になりかねません。
適切な量を与えられるよう、少し面倒に感じるかもしれませんがカロリー計算をしておくと安心です。