犬が腰を振ってくる…マウンティングをする理由や対処法を徹底解説!

公開日

犬が腰を振る行為をマウンティングといいます。

マウンティングは犬にとって自然な行為ではありますが、実社会ではマウンティングを放っておくのは良くないとされています。

なぜなら自分の愛犬が、マウンティングされていることを不快だと感じる飼い主が多いからです。

 

なぜ犬はマウンティングをするのでしょうか。

今回は、犬がマウンティングをする理由や、マウンティングをした際の対処法についてご紹介します。

 

マウンティングってどんな行為?

 

マウンティングとは、マウンティング対象に前足でしがみつきながら腰を振る行為です。

本来は繁殖行動のときにする行為なのですが、発情期のオスだけが行うというわけではなく、メスでもマウンティングをします。

動きが交尾と似ているので性的な行動と思われがちですが、興奮状態で行うことが多いとされているのです。

 

犬のコミュニケーションの一種でもあり、生後2~3カ月の頃にするマウンティングはそれに該当します。

また、力比べや優位性を示すためにマウンティングをする場合もあります。

 

犬がマウンティングをする理由

 

犬がマウンティングをするのには、さまざまな理由があります。

ここからはマウンティングをする理由について詳しく見ていきましょう。

 

繁殖行動

マウンティングは本来、繫殖行動として行う行為です。

そのため、発情期のオスがヒート中のメスの匂いに反応して、マウンティングをします。

メスがその場に居なくても、ヒート中の匂いが残っているだけでマウンティングを取る場合もあるので注意が必要です。

 

しかし、オスであっても全くマウンティングをしない犬もいるので、マウンティングをしないからといって焦る必要はありません。

 

相手よりも強いことを示す行動

犬同士で力関係を示す際にマウンティングを行うことがあります。

年齢が近かったり、年下の犬に対して力を見せつけたりすることが多いです。

 

相手よりも自分の方が上だと示す意味の行動なので、性別は関係ありません。

メスでもマウンティングをするのは、この理由であることがほとんどです。

 

犬相手だけではなく、小さな子どもなどにもマウンティングを行うことがあります。

犬の飛び掛かる力は強いので、小さい子どもやお年寄りが転んで怪我をしないように注意しましょう。

 

ストレス発散

マウンティングを行う相手が他の犬や人間ではなく、ぬいぐるみやクッションの場合、ストレス発散の可能性があります。

 

例えば、梅雨や雪の降る時期だと散歩に行くことができない日もあるため、思いっきり運動できる場が少なくなってしまいます。

そうすると、ストレスが溜まってしまい、それを発散させるためにマウンティングを行うことも珍しくありません。

 

また、新しいペットをお迎えしたり、赤ちゃんが家族に加わったりして生活スタイルに変化があると犬もストレスを感じます。

 

些細な変化であっても、犬にとっては大きなストレスとなってしまいます。

運動不足ではないか、日常生活で変わった部分は無いか注意して探してみましょう。

ストレスを軽減するためには犬に寄り添い、生活環境を整えることが大切です。

 

マウンティングはやめさせたほうがいい?

 

マウンティングを行う理由はさまざまで、どれも自然な行動です。

しかし、マウンティングはやめさせた方が良いとされています。

マウンティングは、すればするほど、さらにマウンティングをしたいという欲求に繋がります。

それがかえってストレスになってしまうのです。

 

また、マウンティングするときの体勢は足腰に負担がかかるので、ケガや病気の原因にもなります。

そして、マウンティングが習慣化してしまうと、マウンティングをする対象がどんどん増えていってしまいます。

それを放置していると、犬が自分の立場を勘違いしてしまい、対象に噛みつくようになる可能性があるのです。

 

飼い主や家族を噛んで怪我をさせてしまうだけではなく、散歩中に他人に飛び掛かってマウンティングをし、怪我をさせてしまうトラブルにも発展しかねません。

そのようなトラブルや犬の健康のためにも、愛犬がマウンティングをしているのを見かけたらすぐにやめさせましょう。

 

犬のマウンティングへの対処法

 

犬がマウンティングをするようになった場合、どんな対処法が良いのでしょうか。

性的な意味合いもあるので、散歩中に他の犬にマウンティングをしてしまうと気まずくなってしまいます。

 

また、思わぬ怪我にも繋がるので、マウンティングをさせないようにすることは非常に大切です。

マウンティングの対処法について詳しくご紹介します。

 

マウンティングの対象から離れる

マウンティングをし始めたら、すぐにその対象から離れましょう。

その際には迅速に、冷静に対応することが大切です。

対象から離れてもまたすぐにマウンティングをしてしまうかもしれませんが、あきらめずに落ち着かせるようにしましょう。

 

ぬいぐるみやクッションなど何度離してもマウンティングを止めない場合は、犬と目を合わせずに片づけると良いです。

人間相手にマウンティングを取る場合は、落ち着くまで犬から離れるようにしましょう。

 

興奮が収まるのを待つ

マウンティングの対象から離れた後は、興奮が収まるのを待ちましょう。

ドッグランなどの大勢の犬がいる場所では、一旦リードを付けて端の誰もいない場所に移動して落ち着かせます。

 

散歩の際は、対象の犬が向かった方向と逆の方向に進んで距離を取ります。

マウンティングしてしまうかもと不安がある場合には、散歩する時間を早朝や深夜など人のいない時間に行うと安心です。

 

また、興奮を落ち着かせるためには、しつけをしっかりと行っておく必要があります。

どんなに距離を取っても、飼い主の言うことを聞かなければ好き勝手に動いてしまいます。

興奮状態でも飼い主の言うことを聞くように、普段からしつけをしっかり行うようにしましょう。

 

去勢手術を行う

犬のマウンティングは、生後6ヶ月頃から目立つようになります。

性的な意味合いでのマウンティングは、去勢手術をすることで目立たなくなります。

去勢手術は生殖能力が成熟する前が良いとされており、それはちょうどマウンティングが目立つ時期と重なっているのです。

 

また、去勢手術を行うと性格が大人しくなり、性ホルモンに関する病気も予防できます。

しかし、繁殖機能が失われて太りやすくなってしまうというデメリットもあるので覚えておきましょう。

去勢手術を行う場合は、獣医さんとしっかり相談してから行うことをおすすめします。

 

まとめ

犬のコミュニケーションの一種や成長過程に必要なマウンティングですが、自然な行為だからといって放置してはいけません。

 

飼い主の言うことを聞かなくなったり、他の犬に怪我をさせてしまいトラブルになったりするなどさまざまな問題があります。

足腰にも負担がかかってしまうので、マウンティングを習慣化させないように気を付けましょう。

ペットには個体差もあるので、マウンティングに限らず、多くの悩みがあると思います。

 

本サイトではペットに関する無料相談を行っておりますので、ペットのことで悩んだら、無料相談フォームからお気軽にご連絡ください。