可愛い愛猫がご飯を食べないと、どこか具合が悪いのではないかと考えてしまいます。
猫がご飯を食べない理由には、ご飯に飽きてしまった、ご飯を食べる気分ではない、などが考えられます。
しかし、食欲不振は病気が理由である場合もあるのです。
そこで今回は、猫の食欲不振の理由とその対処法についてご紹介します。
目次
猫が食欲不振…考えられる病気は?
猫の食欲不振には、ご飯の好みやストレスなど、さまざまな理由があります。
猫は元々偏食なので、自分の好みの味がするフードでなければ、ご飯を食べなくなってしまうのです。
さらに、新しい物好きの習性がある猫は、ずっと同じご飯を食べているとその味に飽きてしまって食べなくなる、ということもあります。
そのため、フードを変えても丸一日何も食べない場合は、病気である可能性があります。
では、食欲不振を引き起こす病気には、どのようなものがあるのでしょうか。
消化器・肝臓の病気
吐く動作をしているのに何も吐けず、よだれを垂らしている症状があるときは、胃捻転の可能性があります。
胃捻転とは、食べ物やガスが胃に溜まって膨れてしまい、さらに捻じれてしまう病気です。
命の危険が高く、急に症状が出るため注意が必要になります。
また、換毛期の時期に多いのが腸閉塞です。
毛づくろいの際に飲み込んだ毛玉が、胃の中でボール状になって、腸を塞いでしまいます。
他にも、布素材やおもちゃなどを誤食して腸閉塞を起こすことで、ご飯を食べないというケースもあります。
また、猫は便秘になりやすい動物です。
便秘になった場合もご飯を食べなくなり、放っておくと巨大結腸症という重度の便秘になってしまいます。
そして、便秘を繰り返すうちに、結腸の働きが弱くなり便をため込んでしまいます。
お腹の中に便が溜まると、脱水症状や食欲不振などを起こして、最終的には死に至る病気です。
他には、肝臓の細胞が炎症をおこす急性肝炎も食欲不振を引き起こします。
急性肝炎に初期症状はほとんどなく、食欲や元気がない場合は、重度の急性肝炎の場合がほとんどです。
ワクチン接種や健康診断などで防ぐことができます。
さらに、肝臓に慢性的な炎症がおこると肝硬変の原因になります。
肝硬変は、肝臓の細胞が炎症によって壊死することで肝臓が硬く腫れあがってしまう病気です。
治療は長期間に渡るので、猫にとって精神的なストレスになってしまいます。
また、肝臓に入っていく血管である門脈が肝臓を介さずに、体循環の血管にショートカットしてしまう門脈体循環シャントという病気も食欲不振の症状が出ます。
門脈体循環シャントは、基礎疾患として慢性肝炎や肝硬変を患っている猫に多く見られる病気です。
このように、さまざまな消化器や肝臓の病気が原因で食欲不振になっている可能性があります。
ウイルス感染症・口腔の病気
風邪のような症状である猫ウイルス性鼻気管炎も、症状の一つに食欲不振があります。
猫ウイルス性鼻気管炎の代表的な症状は、くしゃみや鼻汁で、猫に一番多いといわれる病気です。
人間の風邪のような症状ですが、重症化すると発熱に加えて食欲不振になります。
子猫や免疫力の弱い猫がかかりやすく、手当てが遅れると肺炎を引き起こしてしまうので注意が必要です。
もう一つ、猫の風邪と呼ばれている病気があります。
舌や口腔内に腫瘍ができる、猫カリシウィルス感染症です。
猫カリシウィルス感染症も猫ウイルス性鼻気管炎と同じく、くしゃみや鼻汁の症状があります。
その他にもさまざまな症状がありますが、その中の一つに食欲不振があります。
こちらも手当てが遅れると肺炎を発症し、命に関わってしまうので、猫ウイルス性鼻気管炎と同様に注意が必要です。
さらに、猫の感染症の中には、猫白血病ウイルス感染症という病気があります。
白血病という名前が入っていますが、白血病の他にも、貧血などの白血病ではない病気を引き起こすという特徴があります。
また、白血病やそれに関連する病気を発症した場合、完治することは難しいです。
そのため、一度感染が確認された場合は迅速な対応と長期的な治療が欠かせません。
猫白血病ウイルス感染症の感染初期には、発熱や元気を失って食欲がなくなります。
猫白血病ウイルス感染症は、動物病院で血液検査を行えば、すぐに結果を知ることができるので、心配な場合は検査を行うと良いでしょう。
しかし、初期症状の時期に検査を行っても陰性になるケースもあるため、期間を開けて再検査を行う必要があります。
また、猫はウイルス性の口内炎ができることもあります。
人間と同じく、口内炎がある状態で口に食べ物を入れるとしみて痛むので、それが原因でご飯を食べないのです。
他にも、歯並びが悪くなる不正咬合も食欲不振の原因です。
不正咬合であればかみ合わせが悪くなってしまうので、自分の歯で口の中を傷つけてしまい、口腔内の衛生状況が悪化します。
不正工合は、主に遺伝やケガなどの外傷が原因で引き起こります。
直接命に関わる病気ではありませんが、適切な処置を行わないとスムーズにご飯を食べることができないので、治療してあげることが大切です。
その他の病気
上記以外にも、食欲不振を引き起こす病気があります。
例えば、気温の上がる夏などに気を付けたいのは熱中症です。
猫は、人間と違い体毛に覆われているため、夏は熱中症になりやすいです。
猫は涼しい場所を見つけて移動しますが、暑さに強いわけではありません。
そのため、気温が上がる日はクーラーなどを早めに入れて、快適な室内環境にすることを心がけましょう。
猫が食欲不振の際に注目すべきポイント
猫が食欲不振になった時は、気まぐれで食べないのか、それとも病気なのかという判断に困ります。
ここからは、猫が食欲不振の時に注目するべきポイントをご紹介します。
成猫の場合は一日様子を見る
成猫が一食だけ食べない場合は、一日様子を見てみましょう。
しかし、丸一日何も食べない場合は病気の可能性が高いため、仮に翌日になってもご飯を食べないようなら、すぐに動物病院へ行きましょう。
子猫の場合は、8時間から12時間、シニアの場合はより早い判断を行う必要があります。
食欲不振以外の症状がないかを確認する
ご飯を食べないと心配になり、そればかり気にしてしまいがちですが、食欲不振以外の症状が無いかどうかも確認するようにしましょう。
なぜなら、食欲不振の原因が病気である場合は、食欲不振以外の症状が見られる可能性が高いからです。
例えば、くしゃみをしていないか、排泄はきちんとできているかなどを確認することで、病気になっていないかどうかをチェックすることができます。
病院に行っても異常が無い場合
動物病院で診てもらっても異常が無い場合は、ご飯に飽きている可能性があります。
また、仮に新しいフードに変更して、それでも食欲不振が続く場合はストレスを抱えているかもしれません。
病院に行っても異常が無い場合は、落ち着いてご飯を食べられる環境であるかをチェックし、新しい環境に変わった場合は慣れるように支えてあげましょう。
まとめ
猫の食欲不振は、食べ飽きなどの気分的な問題から重大な病気の可能性まで、幅広い理由があるため、どう対処すれば良いかという判断に困ってしまいます。
そのため、食欲不振の他に気になる点が無いかをチェックして、もし他にも症状がある場合は動物病院で診察してもらいましょう。
本サイトでは、ペットに関するご相談を無料で受け付けておりますので、お困りの際は無料相談フォームからお気軽にご相談ください。