愛猫が毛繕いをする頻度が増えたり、または痒そうにしている素振りを見せてはいませんか?
猫には人間と同じようにアレルギーがあるため、アレルゲンに触れたり、アレルギーの原因となるものを食べたりすると体調不良を起こす恐れがあります。
そこで今回は、猫のアレルギーの種類やその対処法・対策をご紹介いたします。
愛猫がアレルギーかもしれないと不安になっている方や、そもそも猫にアレルギーがあるのかと疑問に思う方は、ぜひ参考にしてください。
目次
猫にもアレルギーはある?
先ほどご紹介した通り、猫にも人間と同じくアレルギーがあります。
具体的には、アレルゲンというアレルギー反応を引き起こす物質の影響で、発疹や嘔吐などの体調不良を起こします。
ここからは、猫がアレルギーを引き起こした場合の症状や行動について、詳しく見ていきましょう。
猫もアレルギーで体調不良を起こす
猫は人間と同じようにアレルギーで体調不良を起こします。
具体的には、人間のように嘔吐したり、痒みを感じて体を掻きむしったりすることが多いです。
また、アレルギーが理由で体調不良を起こしているのであれば、できる限りアレルゲンを特定し、治療することが大切です。
猫がアレルギーで取りがちな行動・症状
アレルギーかどうかを判断するには、行動や症状を知ることが大切です。
事前に知識を入れておくことで、大切な猫をアレルギーから守ることができます。
もし愛猫に以下の行動が見られた際は、まず動物病院に相談しましょう。
・下痢や嘔吐が続く
・ブツブツができる
・強い痒みにより掻き壊しが起きる
異常はアレルギー以外の理由も考えられる
猫が頻繁に毛繕いをしている場合は、アレルギー以外の原因も考えられます。
例えば、皮膚糸状菌症はアレルギー性の皮膚炎と勘違いしやすい病気です。
これはカビの感染症の一種であり、人間でいう水虫にあたる病気で、痒みを引き起こします。
外に出かけることのある猫の場合は、室内で飼われている猫に比べて、感染リスクが大きい病気です。
また、一緒に暮らす猫や人が増えるというような環境の変化があれば、ストレスが原因で頻繁に毛繕いするようになることもあります。
他にも、お腹ばかりを集中的に舐めるなど特定の部分をよく毛繕いする場合は、胃腸や膀胱などの内臓に違和感を覚えている可能性が考えられます。
このように、猫に異常が見られる原因は、アレルギーに限った話ではありません。
そのため、すぐにアレルギーと判断せず、必ず獣医に診察してもらいましょう。
適切な治療を受けることで、症状の改善を目指すことができます。
猫のアレルギーの種類
猫がアレルギーを起こす理由は、いくつか存在します。
例えば、食べ物や虫が原因になるケースもあるのです。
愛猫がアレルギーを発症している場合、その原因を知っておくと適切に対処することができます。
ここからは、猫のアレルギーの種類についてご紹介いたします。
食物アレルギー
食物アレルギーは、アレルゲンとなる特定の食べ物を体内に取り込むことで起こるアレルギーです。
食べ物が由来で起きるアレルギーのため、季節は問いません。
特に、主食であるキャットフードに愛猫が反応するアレルゲンが含まれている場合には、常に症状が現れてしまうこともあります。
また、嘔吐や下痢など消化器に症状が現れることもあるため、猫の様子をよく観察することが大切です。
ノミアレルギー
ノミアレルギーは、猫の体表面に寄生するノミが原因で発生するアレルギーです。
具体的には、ノミの唾液に含まれるタンパク質などの物質がアレルゲンとなって、アレルギーを引き起こします。
とりわけ、ノミが最も繁殖する春から夏にかけて症状が出やすくなります。
ただし、近年は駆虫薬の普及や猫の室内飼いが一般的になっていることから、食物アレルギーと比べると症例はかなり減っているようです。
また、ノミアレルギーを発症している猫は、激しい痒みから皮膚のかき壊しや脱毛などを起こしてしまいます。
駆虫薬は、治療のほかノミアレルギーの予防としても使えるため、ノミの活動が盛んになる時期に定期的な投与をおすすめします。
環境性アレルギー
環境性アレルギーは花粉やカビ、ハウスダストなど、食べ物やノミ以外のアレルゲンで起こるアレルギーを指します。
アレルゲンを吸い込むことで起きる吸引性アレルギーと、アレルゲンに触れることで起きる接触性アレルギーに分けることもあります。
いずれの場合でも、日々の生活で触れる物質がアレルゲンになるため、治療が難しいアレルギーといえるでしょう。
4ヶ月~7歳ほどで発症するといわれていますが、特に起こりやすいのは1~3歳とされています。
また、カーペットや金属など、アレルゲンが明確であれば取り除くことも可能ですが、まずは獣医に相談することが大切です。
仮にハウスダストや花粉の場合は完全に除去することが難しいため、定期的な掃除などで環境を整えつつ、抗アレルギー薬で症状の緩和を図ることになります。
猫のアレルゲンになりやすいもの
猫のアレルギー対策においては、アレルゲンを除去することが欠かせません。
例えば、食べ物にアレルゲンが含まれている場合は、その食べ物を与えないことが大切です。
ここからは、猫のアレルゲンになりやすいものを見ていきましょう。
タンパク質を含む食べ物
食物アレルギーを起こすアレルゲンは、タンパク質を含む食べ物が該当するケースが多いです。
例えば、キャットフードに含まれる牛乳や魚、肉などがアレルゲンになります。
食べ物が原因である場合は、獣医に相談のうえ、摂取量を減らすことも検討しましょう。
ノミ
ノミの唾液腺に含まれるタンパク質がアレルゲンになることもあります。
ノミがアレルゲンの場合は、駆虫薬や抗アレルギーを定期的に投与することを検討しましょう。
また、ハウスダストなどをアレルゲンと同様に掃除で除去することも対策として有効です。
ハウスダストやカビ、花粉
環境性アレルギーの多くは、ハウスダストやカビ、花粉などがアレルゲンになります。
例えば、花粉などが付着したカーペットに猫が触れることで、アレルゲンを吸引もしくは接触し、アレルギー反応を起こします。
これらのアレルゲンは、掃除などである程度数を減らすことができるため、できる限り除去してあげましょう。
「うちの猫アレルギーかも?」と思ったら取るべき行動
もし、愛猫がアレルギーを起こしているかもしれないと感じたときは、一体どうすればよいのでしょうか。
最後に、猫のアレルギーを疑ったときにとるべき行動をお伝えいたします。
まずは獣医に相談する
愛猫にアレルギーの疑いがある場合、まずは獣医に相談しましょう。
皮膚に炎症が起きているからといって、アレルギーと判断しないようにしましょう。
カビやストレスが原因で起こっていないかどうかなどの検査を行なったうえで、獣医に見極めてもらう必要があります。
また、実際にアレルギーであった場合は、投薬や療法食など治療の方法は多岐にわたります。
獣医と慎重に相談したうえで、最適な治療法を選ぶことが大切です。
おやつや人の食べ物を与えない
食物アレルギーの原因は、キャットフードだけではありません。
猫用のおやつや、餌のトッピングなどに使う人の食べ物などがアレルゲンになるケースもあります。
そのため、猫に与えて良いとされているものでも、アレルゲンであれば有害のため、ひとまず与えないようにしましょう。
まずは検査を受けて、アレルギーの有無を確認することをおすすめします。
アレルギーの原因を取り除く
食べ物がアレルゲンの場合は、材料として使われている餌や食べ物そのものを与えないようにする・ハウスダストや花粉の場合は掃除や空気清浄機で除去するなど、アレルゲンにあたるものをできる限り除去しましょう。
完全に除去することは難しいものの、ある程度量を減らすことができれば、抗アレルギー薬の投与によって症状が緩和するケースもあります。
愛猫を守るためには、なるべくアレルゲンのない環境に整えることが重要です。
まとめ:体調に変化があったら専門家に相談しましょう
愛猫の体調がいつもと違えば、どうしても不安になってしまうものです。
その際に大切なことは自己判断で行動するのではなく、獣医などの専門家を頼ることです。
専門家に愛猫の状態を確認してもらい、アレルギーに対する適切な対処法を教えてもらいましょう。
当サイトでは、ペットに関するご相談を無料で受け付けております。
猫のアレルギー対策を教えてほしいなど、ペットについてお困りの際は無料相談フォームよりお気軽にご相談ください。