猫のくしゃみは病気のサイン?くしゃみの原因と対処法

公開日

人間は寒いときなどにくしゃみをしますが、猫もくしゃみをすることがあります。

愛猫がくしゃみをすると、病気になったのだろうかと心配する方も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、猫のくしゃみの原因や対処法について解説いたします。

ペットの健康を守るには、事前に必要な知識をリサーチしておくことが大切です。

愛猫の健康を維持するためにも、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

 

猫がくしゃみをする理由は?

 

まずは猫がくしゃみをする理由について、ご紹介いたします。

 

猫がくしゃみを行う際は、何らかの要因が潜んでいることが考えられます。

くしゃみの理由を知って、より愛猫に寄り添ってあげましょう。

 

アレルギーを持っている

猫の中には、花粉やハウスダスト、ダニなどのアレルギーがある個体もいます。

そのため、春頃など花粉が飛び交う季節にくしゃみをする場合は、花粉によるアレルギーの可能性もあります。

 

もしアレルギーであれば、くしゃみをするだけでなく透明かつサラっとした鼻水が出ることがあるでしょう。

 

また、皮膚炎が起こり、皮膚が赤く炎症する可能性もあります。

 

猫カリシウイルス感染症

猫がくしゃみをする場合、猫カリシウイルス感染症であることも考えられます。

猫カリシウイルス感染症の特徴としては、くしゃみや鼻水、発熱、食欲低下などが挙げられます。

 

また、口内炎などの口内の症状が出やすい点も特徴です。

さらに、口内炎があることで唾液が増加したり、口臭が強くなったりするケースもあるでしょう。

 

猫ウイルス性鼻気管炎

猫ウイルス性鼻気管炎である可能性もあります。

猫ウイルス性鼻気管炎は、ヘルペスウイルスによる感染症です。

この感染症にかかると、くしゃみや鼻水だけでなく、結膜炎など目に症状が出やすくなります。

 

またヘルペスウイルスは、一度感染してしまうとウイルスが体に残ってしまう点が厄介です。

一度治ったように見えても、免疫が落ちることで、風邪のような症状を再度引き起こすのです。

 

猫クラミジア感染症

猫クラミジア感染症とは、クラミジアという微生物によって、くしゃみや鼻水、結膜炎といった症状を引き起こす感染症です。

 

結膜炎によって目が充血し、腫れることがあるでしょう。

 

また、粘々とした目ヤニが出る点も特徴のひとつです。

強い感染力を持っていることから、多頭飼いしている場合は感染が広がる恐れもあります。

 

クリプトコッカス症

クリプトコッカス症とは、クリプトコッカスという真菌(カビ)が原因になる感染症です。

症状としては、くしゃみや粘り気のある鼻水に加えて、鼻水に血が混じることもあります。

 

また、鼻にしこりができたり、進行すると神経症状が現れる可能性もあります。

クリプトコッカス症は、免疫機能がしっかりと働いていれば、発症する確率は低いといえるでしょう。

 

しかし、他の病気などにより免疫力が低下している場合は、クリプトコッカス症に注意しましょう。

 

副鼻腔炎

副鼻腔炎が原因で、愛猫がくしゃみをしている可能性もあります。

副鼻腔炎とは、鼻の奥にある副鼻腔という部分に炎症が起こった状態です。

 

副鼻腔炎の主な症状として、くしゃみや黄色っぽい粘り気のある鼻水が出ます。

放置していると膿が溜まってしまい、蓄膿症に進行してしまうこともあるでしょう。

 

ポリープもしくは腫瘍

猫の鼻にポリープや腫瘍ができてしまい、それが刺激になってくしゃみをすることがあります。

腫瘍から出血をした場合は、鼻血が出ることもあるでしょう。

 

また、腫瘍が大きくなると、顔が変形してしまうことも考えられます。

鼻に腫瘍ができた場合には、悪性のものが多いです。

そのため、早期発見や早期治療が欠かせません。

 

猫のくしゃみへの対処法

 

ここからは、猫がくしゃみをした場合の対処法をご紹介いたします。

 

猫がくしゃみをしたら、どのように対処をすれば良いのでしょうか。

対処法を事前にチェックして、愛猫の健康を維持しましょう。

 

猫のアレルギー診断

前述のように、猫はアレルギーのためにくしゃみをしている場合があります。

では、猫のアレルギーはどのように診断することができるのでしょうか。

 

猫のアレルギーは、1つの検査のみで判断することは困難です。

身体検査やレントゲン検査、血液検査などを行い、検査の結果から総合的に判断されます。

 

アレルギーと判断されたら

猫がアレルギーと判断された場合は、検査結果によって最適な対処法を実施する必要があります。

 

例えば、検査結果からダニやカビ、花粉といったものが原因だと分かれば、アレルゲン物質に猫が触れないような環境の改善に努めることが大事です。

 

それぞれのアレルゲンがいつ飛散するのかを確認し、定期的な掃除・空気清浄機を用いるなどの対策を行いましょう。

 

くしゃみで鼻水などが出たら

猫がくしゃみをした際に、鼻水や鼻血が出た場合は、ティッシュなどを用いて優しく拭いてあげてください。

 

もし鼻水が固まっているなら、コットン綿棒などを使い、湿らせてから優しく拭き取りましょう。

鼻水が固まっている時は、無理矢理擦り取ってはいけません。

 

また、鼻血を出したときは、鼻血を拭き取ってから猫を刺激しないように安静にさせましょう。

例えば、鼻をぶつけるなどして起きた外傷性の鼻血かもしれないので、基本的には猫が興奮しないように落ち着いて対処することが大事です。

 

部屋を清潔にする

猫のくしゃみを予防することも大切です。

くしゃみを予防するには、こまめに掃除機をかけて、部屋を綺麗にしておきましょう。

 

掃除は、アレルギー症状に繋がってしまうハウスダストや花粉、ダニを減少させることが目的です。

また粒が細かく、猫が興味を持ち鼻先を付けそうなものもあるでしょう。

 

そのような物質には蓋をするなどして、厳重に管理する必要があります。

さらに、乾燥しているときは保湿することも大事です。

空気が乾燥していると、ウイルスが繁殖しやすくなり、感染症のリスクが高くなるため要注意です。

 

ブラッシングをしてあげよう

くしゃみの対策として、猫にブラッシングしてあげることが挙げられます。

 

もし、猫の毛に埃やダニが付いていると、毛づくろいをしたときに体内に入る可能性があります。

そうなると、アレルギーを引き起こす可能性があるのです。

 

そのため、適切なブラッシングを行い、アレルギーを予防しましょう。

 

室内で飼う

屋外に出さず、完全に室内で飼うことも一案です。

なぜなら、屋外で他の猫と接することにより、感染症に罹る可能性が高まるからです。

 

しかし、万が一多頭飼い中に感染の疑いが出た場合は、他の猫への感染予防対策を万全にすることを忘れないようにしましょう。

 

こんな症状がある場合は動物病院へ

 

猫がくしゃみをしたとき、早めに動物病院で診てもらった方が良いケースもあります。

では、どのような場合に早期受診が望ましいのでしょうか。

 

くしゃみが長引いている

くしゃみが長期間にわたっているようであれば、注意が必要です。

 

くしゃみが、一時的なものであれば心配ありませんが、長期間長引いていて鼻水の色が黄色や緑色の場合は、動物病院で診てもらいましょう。

 

そのため、くしゃみが始まった時期を覚えておくと、良いかもしれません。

 

食欲の減退

食欲が落ちている際も、早期に動物病院で診てもらってください。

 

例えば、本当はたくさんご飯を食べたいと思っていても、鼻詰まりのせいでご飯の匂いを判別できない状態になっているかもしれません。

 

そうなると、猫は食欲を失ってしまいます。

猫の食欲を毎日チェックして、愛猫の健康状態を把握しておきましょう。

 

異物や腫瘤が潜んでいる?

猫が呼吸する際に、イビキのような音が出るケースがあります。

 

くしゃみが必ず出るとは限りませんが、この場合は鼻腔から咽頭、喉頭にかけて異物あるいは腫瘤が潜んでいる可能性もあります。

 

呼吸音に異変を感じたら、早めに動物病院へ向かいましょう。

 

まとめ:体調に気になる部分があったら専門家に相談しよう!

可愛い愛猫がくしゃみをすると、心配になる方は多くいらっしゃいます。

 

猫がくしゃみをした場合は、アレルギーや感染症の可能性があるため、アレルギー診断を受けることを検討してみてください。

 

また、埃やダニが増えないような環境づくりも必要不可欠です。

大切な愛猫に健康な日々を送ってもらうために、さまざまな工夫を考えてみましょう。

 

もし愛猫の体調に気になる点がある際は、専門家に相談してみましょう。

本サイトでは、ペットについての無料相談フォームを設けております。

ペット全般に関するお悩みは、ぜひお気軽にご相談ください。