犬の冬の散歩に要注意!冬の屋外に潜むリスクとは?

公開日

寒さの厳しい冬は、毎朝の目覚めが辛くなる季節です。

そんな冬の季節には、犬を飼う上で注意すべきポイントが数多く存在していることをご存知でしょうか。

そのため、犬が寒さに強いという理由で寒さ対策を怠っていると、思わぬ体調不良やトラブルを招いてしまうかもしれません。

 

この記事では、愛犬と過ごす冬の生活について、さまざまな情報をお届けいたします。

冬に犬と散歩に出かけたい方は、ぜひ参考にしてください!

 

犬は寒さに強い?

 

犬が寒さに強いというイメージをお持ちの方は多いですが、実は犬の寒さへの耐性は犬種によって大きく異なります。

 

そのため、飼っている犬が本当は寒さにあまり強くない犬だったというケースも、多く存在しています。

犬にとって最適な環境をつくってあげるためにも、自分の犬が寒さに強いかどうかを事前にチェックしておきましょう。

 

ここからは、犬の耐寒性の見極め方をご紹介します。

 

犬種ごとの耐寒性

犬は大型犬で38℃台から39℃台、小型犬で37℃台から38℃台という高めの体温を持っている生き物であり、人間と比較しても総じて寒さに強いといえるでしょう。

 

しかし、これは生き物全体としての特徴であり、犬種によって耐寒性は大きく異なってきます。

おおまかな傾向としては、毛が長い犬種ほど寒さに強く、毛が短い犬種ほど寒さに弱いということを覚えておきましょう。

 

また、毛の長さだけでなく生え方によっても寒さへの強さは変わり、毛が多層に生えているダブルコートの犬は、寒さへの強い耐性を持っています。

対して、毛の生え方が一層のシングルコートの犬種は比較的寒さに弱いことが多く、注意してあげる必要があるでしょう。

 

もう1つの傾向として、原産地が寒い地方の犬種は寒さに強く、原産地が暑い地方の犬種は寒さに弱いという特徴も挙げられます。

 

このように、自分が飼っている犬の祖先が暮らしていた環境を調べることで、寒さへの耐性を知ることができるかもしれません。

 

寒さに弱い犬

具体的には、どのような犬種が寒さに弱いのでしょうか。

ペットとしての人気が高い犬種の中で寒さに弱いとされているのは、プードルやマルチーズ、ミニチュアダックス、パピヨン、グレートデンなどの犬種たちです。

 

これらの犬種はシングルコートの毛並みであるため、必然的に耐寒性が低くなってしまいます。

他にも、チワワにはシングルコートとダブルコートの両方が存在しています。

シングルコートのチワワは寒さに弱い傾向があるため、こちらを飼っている場合は寒さ対策に配慮が必要です。

 

また、老齢の犬は犬種を問わず寒さへの耐久力が下がってしまうことが多々あります。

若い頃は大丈夫だったのに、寒さで体調を崩してしまったというケースもあるため、年齢が上がってきた犬には適切な寒さ対策を行ってあげましょう。

 

冬の散歩の注意点

 

犬の運動不足を解消し、健康を保ってあげるためには、寒い冬でも日々の散歩は欠かせません。

 

しかし、冬の冷気の下で犬とお出かけする際は、体調を崩さないように気を配る必要があります。

ここでは、冬の散歩で注意したいポイントをまとめてみましたので、ぜひ参考にしてください。

 

寒暖差による体調不良

屋内から屋外へ出た時の温度変化は、犬の体に急激な変化を引き起こします。

寒さに耐えられる体温へ引き上げるために全身の血管が収縮し、体温の上昇に伴って、血圧の急上昇が起きるのです。

 

この反応自体は自然な反応ですが、この変化には交感神経の緊張が伴います。

交換神経が昂った状態は、胃腸をはじめとした臓器に負担をかけてしまい、元気がない、食欲不振、情緒不安定など、さまざまな不調が発生する可能性があるのです。

 

気管支への負担

冬の冷たい空気は、気管支にも負担をかけてしまいます。

皆様も、冷え切った空気を吸って鼻や喉にツンとした痛みを感じた経験があるのではないでしょうか?

痛みの原因は、空気の乾燥や血流の増加などさまざまですが、いずれの場合でも気管支や呼吸器に負担がかかっています。

 

冷たい空気は、犬にとっても人間と同様の負担がかかっているため、冬の散歩をきっかけに風邪や鼻炎などの病気になってしまうことがあります。

そのため、冬に犬と散歩する際は外への滞在が長時間になりすぎないよう、気をつけてあげましょう。

 

視認性の悪さ

体調とは別の問題になりますが、雪が降っている冬場は視認性が良くありません。

 

また、足元も滑りやすくなっているため、犬が不意に飛び出したり、滑ってしまったことが原因で交通事故に遭ったりするというリスクも高くなります。

そのため、健康面だけでなく、事故などのリスクも考慮してあげましょう。

 

帰宅後のケア

 

冬場は犬と散歩から帰ってきた後も、適切なケアを行ってあげましょう。

体が冷え切ったままで放置してしまうと、暖かい屋内にいても犬の体からは体温が奪われてしまいます。

 

家に帰ってきたからと安心せず、丁寧に体を温めてあげましょう。

ここからは、さまざまなケア方法をご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

ドライヤーで温める

冬の散歩の後に注意すべきポイントは、毛に付着した水分のケアです。

 

例えば、水で濡れたままだと気化熱で体温が奪われてしまうだけでなく、水分の蒸発に伴って、全身の乾燥を招いてしまいます。

 

人間がお風呂上りの髪にドライヤーが必要になることと同じように、犬の毛からも水分を飛ばして、体を温めてあげる必要があるのです。

 

特殊なドライヤーを使う必要はありませんが、1ヵ所を加熱しすぎて火傷させないよう、丁寧に温めてあげましょう。

 

保湿してあげる

冬の屋外の乾燥した空気は、犬の肌から水分を奪ってしまいます。

普段から意識することは少ないかもしれませんが、犬のお肌にも適切な保湿が必要なのです。

 

犬の保湿剤にはジェルやローション、クリームタイプのものなど、さまざまな種類が販売されているので、使ってみて嫌がらないものを優先的に使用してみましょう。


まとめ:冬はしっかり気遣ってあげよう

冬は、人間だけでなく犬にとっても厳しい季節です。

寒さは体力を奪うため、普段以上に体調のケアに気を配ってあげましょう。

 

適切なケアを心がけることで、きっと寒さに負けず元気に冬を乗り切れるはずです。

 

本サイトでは、無料相談フォームを設置しておりますので、犬の冬の過ごし方に関するお悩みがある際は、いつでもお気軽にお問い合わせください。